こんにちは!姿勢と健康を整える専門家 みぃです。
「心も身体も健やかに、喜び溢れる毎日を」
をコンセプトに、
おうち時間やすきま時間に取り入れられる健康法を提案しています。
シームーンをご利用くださっているお客様、
そしてこの投稿をご覧くださっている皆様、
いつもありがとうございます!
🌸
4月に入って1週間経ちましたね🌸
年度始まりの4月、忙しくて疲れが溜まる〜😭
っていう方も多いと思います。
4月は寒い日もあれば、ぽかぽか陽気な日もあり、
気温の変化も多くて
体調管理が難しい時期。
そんな時期のアドバイスを、2つしていこうと思います☺️
👇🏻ブログの内容をラジオ収録もしています。
読むのは疲れるなぁって方は、オーディブル感覚でラジオをご活用くださいね☺️
(ApplePodcastはこちら、GooglePodcastはこちら、Spotifyはこちら、 amazon musicはこちら)
1.温める+補う
養生の基本は、温めることと補うこと。
今日は「補う」部分を少し掘り下げます。
「補う」のベースは、
/
睡眠+食事
\
だと私は考えます。
睡眠
睡眠は体の修復時間。
短時間の睡眠は頭のリフレッシュに良いですが、
1日頑張って稼働していた「体そのもの」である
筋肉や臓腑の修復は、まとまった時間の睡眠が必要です。
なんとか睡眠時間は確保したいところですね。
私もついつい夜更かししてしまうことがあるのですが、
最低でも6時間は睡眠時間を確保できるように頑張っているところです💪🏻
食事
薬膳的に、体を補う食材はいろいろありますね。
ざっくりと表現すると、肉や魚は補う食材の一例です。
体調を崩しやすい季節の変わり目には、
体を補う食材を摂って、体が弱らないようにするのがセオリー💡
中でも私のおすすめは、
魚料理!
水の中のもの(海の魚や貝類、川の魚など)は
陸上のもの(家畜の肉など)に比べて、
体に穏やかに作用します🍽
なので、疲れが溜まって弱りやすい時期は、
体に穏やかに働きかける「水の中のもの」を選ぶのも
養生法の1つです😁
この考え方は、
実際に体調を崩している時や
病み上がりの時などにも使えます。
弱っているときは水の中のもの...📝
で覚えてくださいね♫
2.お腹のリンパを流す
新年度は環境の変化などで、
知らず知らずのうちにストレスを溜め込みやすい時期🌸
ストレスが溜まると、
/
- 呼吸が浅くなる😮💨
- お腹が張る😨
\
といった不調が出やすい😱
そんな時は、
お腹周りのリンパを流すマッサージで
お腹をスッキリさせるのもおすすめです!
昨夜のちょこっとピラティスでは、
横隔膜周辺のリンパを流して、
- 深い呼吸につながるマッサージ
- お腹の張りを改善するマッサージ
を行いました!
こんな感じ👇🏻
4月のちょこっとピラティスのテーマは
/
デトックス
\
老廃物が体に溜まってしまうと、
疲れが抜けず、
ストレスも感じやすい状態に😣
すきま時間に気軽に参加できる「ちょこっとピラティス」で、
こころとカラダのケアを
みんなで一緒にやっていきませんか?☺️
まずはお気軽にお問い合わせくださいね!
\LINEでお問い合わせ/
それでは、皆様の健康を願って。
シームーン みぃ
\ 日々の水分補給をこだわりのお茶で /
シームーンではオリジナルの薬膳ブレンド茶をオンライン販売中🙌🏻
日々の水分補給をこだわりのお茶にして、
身体を気遣う健康貯金🌿
シームーンの薬膳茶はお薬ではありません。
食品扱いのお茶なので、
普段の水分補給の代わりにお楽しみいただけます😉
オンラインショップはこちらから💁🏼♀️
公式LINEお友達限定セールも開催します!
お見逃しなく😉🍀
\ ツボや経絡の養生法✖️ピラティスのレッスン動画も配信中 /
【1ヶ月1コインで健康習慣】
養生×ピラティスで、
「漢方養生ピラティス」という動画配信サービスを提供しています🧘🏼♀️
10分以内でできる、
簡単なエクササイズ・ツボマッサージ・ストレッチ動画です。
1週間の無料トライアルあり🍀
詳しくはこちら👇🏻
0コメント