ストレスが溜まると首コリ肩こりに!今すぐできるリラックス法

お疲れ様です😌姿勢と健康を整える専門家 みぃです。



「心も身体も健やかに、喜び溢れる毎日を」



をコンセプトに、

おうち時間やすきま時間に取り入れられる健康法を提案しています。


シームーンをご利用くださっているお客様、

そしてこの投稿をご覧くださっている皆様、

いつもありがとうございます!



今日は、ストレスと首コリ・肩こりの関係と、

簡単な改善法についてお話ししていきます😃



👇🏻ブログの内容をラジオ収録もしています。

読むのは疲れるなぁって方は、オーディブル感覚でラジオをご活用くださいね☺️

(ApplePodcastはこちら、GooglePodcastはこちら、Spotifyはこちら、 amazon musicはこちら)




ストレスとコリの関係

ストレスを感じると、知らず知らずのうちに歯を食いしばっていたり、

身体に力が入っていたりすると思います。


そしてストレスを感じると特に緊張する部位が、首と肩。

ストレスと首コリ・肩コリは、切っても切り離せない関係なんですね。



本当はストレスそのものを解消できれば良いですが、

それもなかなか難しいお話し😢



なのでストレスによる筋肉の緊張を緩める方法を3つ、

紹介していきます💡



①ゆっくり呼吸する

特に息を吐くときに、副交感神経が優位になります。

副交感神経は、リラックスしたいときに働く神経。


ゆっくり、そして丁寧に

深呼吸を繰り返してみてください☺️


そして息をフーッと吐くときに、

腕の力を抜きます。



「息を吐くたびに腕を脱力する」

ということを、まずは3呼吸繰り返しましょう。




毎日何かに追われていると、

呼吸もせっかちになりがちです。


そんな時のポイントは、



息を吐き切ったら、

頭の中で2秒数えてから次の呼吸に移る



歯の食いしばりがある人は、

口の中も緩めながら行ってくださいね✨



②お茶を飲む

首元が緊張している時、飲み込む動作がしにくくなります。

なので敢えてお茶を飲むことで、

喉元・首周りの緊張を緩めます。


お茶を飲むときは、一口程度で大丈夫です。

がぶ飲みは厳禁ですよ〜!🙅🏻‍♀️



せっかくお茶を飲むならこだわりたい💓

という方は、

シームーン喜び薬膳茶はいかがですか?☺️



③前屈をする

私たちが起きて活動しているということは、

常に重力に抗った、「抗重力モード」⚡️


一度前屈をして重力に身を委ねることで

抗重力モードから抜けて、

筋肉の緊張を緩めます。



前屈のポイントは2つだけ。

  1. 股関節からの前屈
  2. 腕の力は抜く


画像で説明します。

🔻立位での前屈



🔻座位での前屈



🔻床での前屈

床での前屈をピラティスでは、「シェルストレッチ」と言います。



その時のシーンに合わせて、

やりやすい姿勢で前屈してみてくださいね!



それでは、皆様の健康を願って。

シームーン みぃ




\ 日々の水分補給をこだわりのお茶で /

シームーンでは薬膳ブレンド茶のオンライン販売をしております。


日々の水分補給を薬膳ブレンド茶に置き換えて、

身体を気遣う健康貯金🌿



シームーンの薬膳茶はお薬ではありません。

食品扱いのお茶なので、

普段の水分補給の代わりにお楽しみいただけます😉



オンラインショップはこちらから💁🏼‍♀️



公式LINEお友達限定セールも開催しています!

この機会に、お友達登録お願いいたします😉🍀



\ 体が整うと、気持ちも整う  /

マンツーマンでオンラインのピラティスレッスンを開催しています💡



姿勢分析であなたの身体のクセを見抜いて、

あなただけのオーダーメイドプログラムで、骨格から整えていきます🔥

プラン詳細はこちら

ご予約はこちら

公式LINEでもご予約可能です)

マンツーマンはハードルが高い😥

という方は

オンラインサークルがおすすめです!




\ ツボや経絡の養生法✖️ピラティスのレッスン動画も配信中 /

【1ヶ月1コインで健康習慣】

養生×ピラティスで、

「漢方養生ピラティス」という動画配信サービスを提供しています🧘🏼‍♀️



10分以内でできる、

簡単なエクササイズ・ツボマッサージ・ストレッチ動画です。



1週間の無料トライアルあり🍀

詳しくはこちら👇🏻