春を快適に迎えるために、今のうちにできること

おつかれさまです😌

姿勢と健康を整える専門家 みぃです。


「心も身体も健やかに、喜び溢れる毎日を」

をコンセプトに、

おうち時間やすきま時間に取り入れられる健康法を提案しています。


シームーンをご利用くださっているお客様、

そしてこの投稿をご覧くださっている皆様、

いつもありがとうございます!



👇🏻ブログの内容をラジオ収録もしています。

読むのは疲れるなぁって方は、オーディブル感覚でラジオをご活用くださいね☺️

(ApplePodcastはこちら、GooglePodcastはこちら、Spotifyはこちら、 amazon musicはこちら




レッスンのときのお客様とのお話で、

「花粉始まってきたみたい・・・!😭」

というお声を耳にすることが増えてきました😢



東洋医学の世界では、

春の不調は冬の不養生から来ると考えられています。

なので、今のうちに意識しておくと良い養生法を5つ紹介するので、

取り組めそうなところから始めてみてくださいね!



1.早寝遅起き

冬は日照時間が短いのが特徴の1つですよね。

東洋医学の健康法は、

自然に寄り添った生活が基本。


なので、

早く寝て、遅く起きる

コレが冬の養生法のベースとなります😌


日照時間に合わせた生活リズムで過ごす、

ということですね💡



とは言っても、

「じゃぁお昼まで寝てよー♪」

っていうのはNG!!😂



先ほどもお伝えした通り、

「自然に寄り添った生活」

なので、

日が昇ったら起きよう!という感じです☀️



そう考えると、意外と早起きかもしれませんね😂



朝が遅めの人でも、

朝ご飯は9時までに、遅くても11時までに済ませることをお勧めします。

それは、消化の働きが活発になる時間帯だからです。


この朝ご飯のタイミングを守れると

便秘になりにくいです。


ちょっと話が脇道に逸れましたが、

意識してみると良いですよ〜✨



2.保温が大事

寒かったら自然と意識することでもありますが、

体の抵抗能力を落とさないためにも、

体を冷やさないことを意識することが大切。



春を快適に迎えるためにできる冬の養生法の1つは、

寒さを我慢しないことです!



3.調味をこだわる

食材には、酸味や甘味、辛味など、いろんな味がありますね!

これは美味しさを追求するだけではなくて、

身体に作用する「味」としても活用できます。


控えた方が良いもの、

摂り入れると良いものを紹介します。


①しょっぱい味は控える

五臓六腑の中でも、「腎」は冬に特に養生したい臓器。

しょっぱい味の摂り過ぎは腎に負担をかけて、

浮腫などに繋がります。


なるべく「減塩」のものを選ぶと良いですね💡


②すっぱい味、辛い味、甘味は適度に摂り入れよう

酸っぱい味は、エネルギーを体から漏らさないようにする味

酢の物、梅干しなど、酸っぱいものを摂り入れましょう!


辛い味は、巡りを良くして身体を温めます

香辛料などお勧めです✨



甘い味は、補益作用があります

疲れた時に無性に甘いものが食べたくなるのは、

失ったエネルギーを補いたいよーっていう体のサイン。


ここで間違えないでほしいのは、

甘いもの=おやつ

ではないこと!


食材の持つ自然な甘味を指します。

下記に甘味を持つ身近な食材をいくつかシェアするので、

参考にしてみてくださいね。



🔻甘味の食材

芋類、かぼちゃ、キャベツ、しいたけ、栗、鶏肉、牛肉、ラム肉、エビ、蜂蜜

イワシ、スズキ、カツオ、サバ、くるみ、にんじん

など...



まだまだありますが、

今日はこの辺で。



4.肉や魚を食べる

健康を意識すると野菜をイメージしますが、

肉類や魚介類もとっても大切。

肉や魚介は、身体を補う作用があります。


肉だとラム肉、

魚介だとエビやなまこ、貝類、うなぎ、イワシは

温める作用もあるので

冬の時期にお勧めです。



5.保湿も大事

肺は乾燥に弱いので、喘息やカゼの予防には

肺を守ること・乾燥対策も大切。

肌の乾燥も、身体を不調から守る作用が低下しているサインです。

ボディクリームやハンドクリームなどで、保湿を心がけましょう。


また、体を温める食材は、体の潤いを消耗する特性もあります。

なので、保湿食材を摂り入れてあげることも大切。



私がよく摂り入れるのは、

牛乳や豆乳



いつものお茶をミルクティーにしたり、

ホットミルクに蜂蜜を入れて飲んだりしています🐮



ちなみに喉がいがらっぽいときや、

体が浮腫んで感じる時は、

牛乳よりも豆乳がお勧めです。



・ ・ ・



ここまで5つ、紹介してきました。

全部まるっとできなくても大丈夫🙆🏻‍♀️


できそうなところからピックアップして

取り組んでみてくださいね!



それでは、皆様の健康を願って。

シームーン みぃ




\ 日々の体調管理を気をつけたい人に /

シームーンでは薬膳ブレンド茶のオンライン販売をしております。


日々の水分補給を薬膳ブレンド茶に置き換えて、

身体を気遣う健康貯金🌿


シームーンの薬膳茶はお薬ではありません。

食品扱いのお茶なので、

普段の水分補給の代わりにお楽しみいただけます😉


オンラインショップはこちらから💁🏼‍♀️


公式LINEお友達限定セールも開催しています!

この機会に、お友達登録お願いいたします😉🍀



\ 体の歪みを整えて、体力をつけよう! /

マンツーマンでオンラインのピラティスレッスンを開催しています💡



姿勢分析であなたの身体のクセを見抜いて、

あなただけのオーダーメイドプログラムで、骨格から整えていきます🔥

プラン詳細はこちら

ご予約はこちら

公式LINEでもご予約可能です)

マンツーマンはハードルが高い😥

という方は

オンラインサークルがおすすめです!




\ ツボや経絡の養生法✖️ピラティスのレッスン動画も配信中 /

【1ヶ月1コインで健康習慣】

養生×ピラティスで、

「漢方養生ピラティス」という動画配信サービスを提供しています🧘🏼‍♀️


10分以内でできる、

簡単なエクササイズ・ツボマッサージ・ストレッチ動画です。


1週間の無料トライアルあり🍀

詳しくはこちら👇🏻