【季節の養生】雨水の時期の過ごし方・摂りたい食材

おはようございます!シームーン 中医薬膳師&ピラティスインストラクターのみぃです。

今日から暦上は「雨水(うすい)」という季節に入りました💡


雨水は、

寒気がゆるみ、降る雪が雨となり、積もった雪が溶けて水になる

時期のこと。

2021年の雨水は、2/18〜3/4頃までを指します。


この時期に意識すると体にとって嬉しい、心がけ・体調管理・摂りたい食材をお伝えしていきます😊

全部でなくても、できそうなことがあれば1つでも良いので、

日々の健康習慣に取り入れていただけると嬉しいです😌✨



雨水の時期に心がけたいこと

この時期に心がけたいことは2つ。


  1. ちょこっと体を動かす
  2. ネイルケア💅🏻


1.ちょこっと体を動かす

暦上は春に入りましたが、まだまだ寒さが残りますよね🥶

寒い時期はどうしても代謝が落ちがち。

でも、冬に比べると寒さがゆるんできた今の時期から、軽い運動・少しでも体を動かすことを意識して、滞りがちな代謝を改善していきたいところ💪🏻


体をちょこっと動かすだけでも、血の巡りがよくなって、体の内側からポカポカに♨️✨


でも、軽い運動ってどんなことしたらいいか分からないよ〜💦

という方は、ラジオピラティスはいかがですか?✨

おうちで気軽にできる簡単なピラティスエクササイズやストレッチを配信しています🧘🏼‍♀️


👉🏻ラジオピラティスはこちら👈🏻


ラジオピラティスの内容をTwitterに動画で流しています。

よろしければTwitterもフォローしていただけると嬉しいです🐥


👉🏻Twitterはこちら👈🏻



2.ネイルケア

春は"肝"と関わりが深いと以前お話ししました。(その時の記事はこちら

さらに!肝は、筋膜・筋(スジ)と関わりが深いです。

そしてさらに!筋膜は爪との関わりが深い!!

肝〜筋〜爪と、関わりがつながってますね〜💡


「爪は筋の余り」と中医学では言われています。

爪の状態に、肝の働きの状態の良し悪しが表れるのです👀

体の内側からのケアも意識しつつ、爪のケアも念入りにしておきたいところ💅🏻👍🏻


手はもちろん、足先もお忘れなく!!

この季節の養生が、爪の加齢を防いでアンチエイジングに役立ちます✨


ネイルオイルやクリームなどあると良さそうですね😎

ちなみに全然宣伝とかではないのですが、ヘアスタイリングした後に、手についたスタイリング剤をそのままハンドクリームとして手に刷り込めるやつがあるのです。


ナチュラルバームというやつです。

以前通っていた美容室でおすすめされたもの💇🏼‍♀️

香りもナチュラルでおすすめ!

気になる方はこちらのサイトに詳細あるので、見てみてくださいね〜!

ネットとかでも探せば買えそうな予感👀


私が実際に使っている、おすすめ商品の紹介でした💁🏼‍♀️✨

皆さんはおすすめケア商品とかありますか??

ぜひ教えてください〜☺️✨



雨水の時期の体調管理

この時期の体調管理で意識したいことは2つ。


  1. 目のケア
  2. 軽い運動&ストレッチ


1.目のケア

立春の生活養生の時にもお話ししましたが、春は目の不調が現れやすい季節。(その時の記事はこちら

目の疲れは冬の不養生や、精神的な疲れが出始めているサインでもあります。


\目の疲れを感じたらやること/

  • 目の周りを指先で優しくタッピングしてマッサージ
  • 両掌で目を温める(こちらのラジオ配信でもやり方をお話ししてます😉)
  • 承泣(しょうきゅう)のツボを刺激


どれも今すぐできることばかり!

特に3つめの「承泣」のツボは私のお気に入り。

目の下のクマにも良いツボなのですが、疲れ目や充血にもピッタリなのです。

やり方は👇🏻にまとめています。

ぜひご覧ください☺️


ブラウザからのリンクはこちら

2.軽い運動&ストレッチ

先ほどお伝えしたように、春は「筋」とも関係が深く、足がつりやすい季節でもあります。

つる原因は体内のミネラルバランスの崩れの他に、「力み」「強張り」と言った、体の余計な力も原因の一つ。

そんな時は、


  • 体を温めること
  • 深呼吸で緊張を解放すること
  • 伸びを意識して余計な緊張をリリースすること


を意識すると良いですね!

肝臓は右脇にあります。

なので特に、脇のストレッチは欠かせません!

背伸びをしながらクネクネすると、脇も気持ちよく伸びておすすめです〜✨


(余談)

春は草花も動物も目覚めの時期。

私たちの体も、隠れていた症状(痛みやアレルギーなど)が表れやすい季節です。


「不通則痛」という言葉を聞いたことはありますか?

中医学でよく登場する言葉なのですが、

通りが悪い・滞っているところに痛みの症状が出るという意味。


なので巡りをよくすることも、痛み予防にもなるんですね。

そう言った意味でも、ストレッチや軽い運動はとっても大切になってきます😊


さらに余談ですが、春一番というように、春は「風」がキーワード。

風のように、症状が表れている部位が移動したり、風邪のように原因がハッキリしない症状が出がちです。

こういったことを知っておくと、体からのSOSサインにも気づきやすくなるはず👍🏻




雨水の時期に摂りたい食材3つ

①春キャベツ

春キャベツは平性なので、暑がりさんも寒がりさんも気にせず、どんな人が食べても大丈夫な食材。

キャベツの「補中益気(ほちゅうえっき)」という働きにより、

お腹の調子を整えて、消化を促します。


また、春キャベツはダイエットやイライラ、飲酒後の体調不良にもピッタリ。


キャベツたっぷりの、煮込みスープなどはいかがでしょうか?🥬🍽


\春キャベツの嬉しい働きまとめ/

  • お腹の調子を整える
  • 消化を促す
  • ダイエットにも良い
  • イライラした時にも良い
  • 飲酒後の体調不良にも良い


②ほうれん草

「青春」というように、春は青色との関係が深い季節です🎨

青色野菜の代表でもあるほうれん草は、春にぴったりな食材の一つ!


ほうれん草は補血類に属し、血を補って血流も改善します。

血の巡りをよくするので、生理痛・滞りによる肩こり・滞りによるストレス・便秘にもピッタリ。


おひたしやごま油で炒めたりするのはいかがでしょうか?✨


🚨注意🚨

  • ほうれん草は涼性なので、冷え性の人は食べ過ぎや食べるタイミングに注意してください。
  • 豆腐との食べ合わせは悪いとされているので、気をつけましょう。


\ほうれん草の嬉しい働きまとめ/

  • 血を補う
  • 血の巡りを良くする
  • 生理痛の改善
  • 肩こりの改善
  • ストレスの改善
  • 便秘の改善


③苺

春は、自然界も人間の身体も、陽気が伸びやかに上昇していく季節。

ただ!上昇しすぎると、頭に血が上りやすくなってイライラしたり、落ち着かなかったり、寝付けなかったり・・・様々な不調が表れやすくなります。


そんな時は、「酸味」がおすすめ。

酸味は体の働きを優しく引き締めて、陽気が登りすぎないように抑えてくれます。

また、酸味は肝に作用しやすい性質を持ちます。

春と関わりの深い肝の養生にもってこいなんですよ💡


ということで、苺の酸味は苺にぴったり!

苺は気血を調整し、血行不良にもマル。

1日に5粒食べると、1日に必要なビタミンCが補えるとも言われていて、免疫機能向上にも良いですね!


私は最近、紅茶に苺を入れて食べるのがお気に入りです🍓🫖

こんな感じ☺️💁🏼‍♀️(苺紅茶の写真


ちなみにいちごは英語でstrawberry🍓

この名前の由来は、

「Straw(麦わら)」を敷いて育てたことからきているんですって!


へ〜!✖️100




いかがでしたか?


今すぐできそうな養生のエッセンスが見つかると嬉しいです☺️

思い出した時に、自分の体や大切な人達の健康習慣としてご活用ください😊



*お知らせ*

✔️朝活ピラティスしませんか?

ラジオトークというWEBラジオ配信アプリで、無料で朝の10分間ラジオピラティスを毎日配信しています!

10分間動いた後は、1日1養生のお話しタイム。

その日にすぐ実践できる、簡単な健康の秘訣をお伝えしています✨


起き抜けにベッドの上でそのままできるので、準備は不要!

聞き流しもOK!

寝ている間に硬くなった体を伸ばしてほぐして、気持ちの良く目覚めていきましょう☺️


👇🏻スケジュール👇🏻

月〜金曜日 6:20〜6:30→この後に1日1養生のお話を5分弱

土日祝 7:40〜7:50→この後に1日1養生のお話を5分弱


番組フォローもお願いします♪

番組はこちら💁🏼‍♀️


ライブ配信をお聞きいただくには、ラジオトークの無料アプリをダウンロードしていただく必要があります。

アプリのダウンロードはこちらから💁🏼‍♀️



シームーンでは、オンラインでのプライベートピラティスレッスンも提供しています。


✔️宅トレしているけど、正しくできているのか分からない

✔️姿勢を整えたい

✔️身体のラインを引き締めたい

✔️怪我しにくい身体を作りたい

✔️体力をつけたい

✔️運動不足を、無理なく解消したい

✔️動きたいけど、激しい運動はちょっと・・・

などなど。


気になるワードはありませんでしたか?☺️

お試しレッスンもございます。

お気軽にお問い合わせくださいね🍀


プランの詳細はこちらから💁🏼‍♀️

初回のご予約はこちらから💁🏼‍♀️



シームーンでは漢方・薬膳ブレンド茶のオンライン販売もしております。


日々の水分補給を漢方ブレンド茶に置き換えることで、

身体を気遣うことから始めませんか?


シームーンの漢方茶・薬膳茶は食品扱いのお茶なので、普段の水分補給の代わりにお楽しみいただけますよ😉


オンラインショップはこちらから💁🏼‍♀️


公式LINEお友達限定セールも開催していきます!

この機会に、お友達登録お願いいたします😉🍀



それでは、皆様の健康を願って。

xi moon- シームーン -