こんばんは!シームーン 中医薬膳師&ピラティスインストラクターのみぃです。
今日から暦上は「啓蟄(けいちつ)」という季節に入りました💡
啓蟄は3/5〜3/20頃の時期です。
冬ごもりしていた虫が、春の暖かさを感じて地中から這い出し始める時期。
道理で、蟻が忙しそうにしているわけですね!
啓蟄の時期に心がけたいこと
この時期に心がけたいことは2つ。
- 素早い行動力でチャンスを掴もう!
- 適度な運動で水分代謝を高めよう!
1.素早い行動力でチャンスを掴もう!
春は色々はことがスタートする季節。
インスピレーションを大切に、早めの行動を意識すると良い時期です。
みなさんは、やりたいと思っていることはありますか?
私は中国語を身につけて、いつか中国語→日本語の翻訳などもやってみたいという密かな目標があります😌
でもどうしても日々の生活に追われて、語学の勉強が後回しになりがち😅
「仕事がもう少し落ち着いてから、本腰入れてやろう」
と思っていたのですが、一度後回しにしてしまったことは、今後も後回しにする癖がついてしまいます。
思い立ったが吉日。
友達がブログで紹介していた「ハロートーク」というアプリを使って、
まずは中国語会話の練習から始めました!
私の中国語学習のお話も、今度どこかでまとめようと思います😊
(語学学習アプリに興味がある方、よかったらこちらのブログをご覧ください!)
2.適度な運動で水分代謝を高めよう!
冬はエネルギーを消耗しないように、蓄える時期でした。
そのため、どうしても運動不足になりがち。
春は陽気が高まってきて、スポーツにぴったりな季節。
これから梅雨の時期がやってきて、水分代謝が悪くなりやすい時期に突入します。
今のうちから適度な運動をして、適度に汗をかいて、水分代謝を高める体作りをしていきたい💪🏻🔥
また、春は体表に邪気(不調の原因を、中医学では「邪気」と表現します)が巡りやすい時期。
適度な発汗は邪気を発散させ、不調の原因が体内に侵入してこないための対策にもなります👍🏻
私がおすすめの運動は2つ。
- お散歩
- ピラティス
激しい運動が苦手な方でも手軽にできるのが、お散歩!
歩くだけでも腹筋が使われますし、
デスクワークで滞りがちな下半身の血流も良くなります😊
春は野鳥やお花など、外の自然も楽しい時期。
お天気の良い日は、外の気持ち良い空気を吸いにお散歩も良いかも🌸
(↑にinstagramの埋め込みが表示されていないかたはこちら)
また、「適度な汗」はピラティスがぴったり!
ピラティスは、丁寧な連続した動きがエクササイズの特徴の1つでもあります。
激しい運動が苦手だったり、気軽に始めたいな〜っていう方には、
ヨガマット1枚あれば簡単に始められるピラティスがおすすめ!
私がピラティスを始めたきっかけも、マット1枚で手軽に始められるということでした🧘🏼♀️
また、しっかり動く感じのスポーツをされる方も、
ご自身のメンテナンス代わりにピラティスを取り入れることで、
運動のパフォーマンスの向上も期待できるのでおすすめですよ😉
シームーンでは、オンラインでパーソナルピラティスレッスンを開催しています。
少しでも興味のある方は、お気軽にお問い合わせくださいね!
(お問い合わせはこちらから)
啓蟄の時期の体調管理
この時期の体調管理で意識したいことは6つ。
いっぱい!😂
- 鼻水の対策
- 目の痒みの対策
- 深呼吸
- 肝臓が弱い人は無理をしない
- ストレス対策
- 「似類補類」の考え方
1.鼻水の対策
鼻水のじゅるじゅる・・・なんとかしたい!
そんなときは、鼻水の種類によって対策が変わってきます。
\花粉症による鼻水の場合/
腰や肩甲骨の間にカイロを貼って温めると良いです👍🏻
\透明なサラサラな鼻水/
透明な鼻水は冷えが原因!
体を冷やさないことはもちろんですが、暖かい食材を摂って、体の内側からもポカポカにしていきたいです。
生姜湯や、暖かいスープなども良いですね☺️
2.目の痒みの対策
春は頭部など、体の上の方に不快な症状が出やすい時期。
目の痒みもその1つですね。
\花茶で目のケア/
目の痒みは、余分な熱が体にこもっている時にも出やすいです。
そんな時は、清熱作用と発散作用を持ち合わせる、菊の花がおすすめ!
ドライの菊の花をお茶やお湯に入れて、花茶として楽しみながら、
目のケアができます👀🌼
(↑にinstagramの埋め込みが表示されていない方はこちら)
\アロマで目のケア/
ティートリーやユーカリなど、抗菌作用のあるアロマが大活躍!
マスクに垂らしたり、ハンカチに垂らしたり。
ディフューザーとかを持っていない方は、ティッシュに垂らして近くに置いておくだけでも
心地の良い香りが漂っておすすめです✨
3.深呼吸
今の時期は、自律神経が弱っていると、情緒が不安定になりやすい季節。
不安や焦りが拭えない時は、深呼吸が有効です。
気持ちもリフレッシュでき、脳を目覚めさせることができます。
(👇🏻呼吸を深める方法をWEBラジオで収録しました。ご参考までに😌)
(↑にラジオの埋め込みが表示されていない方はこちら)
また、混乱して呼吸がうまくできなくなった時は、
息を吸うことよりも、息を吐くことに集中すると、気持ちを落ち着かせることができますよ💡
ちなみに、ツボも有効です。
【合谷(ごうこく)】という、手の親指と人差し指の骨を指先からなぞっていって、それぞれの骨が交差するところの手前にあるツボを押すと、気持ちが落ち着きます。
強めに6秒押すのを10回繰り返しましょう。
気持ちが落ち着く他にも、
頭痛や腰痛、生理痛などにも良いとされているツボです😊
4.肝臓が弱い人は無理をしない
健康診断で肝臓の数値が悪かった人は特に、今の時期は無理をしないように気をつけましょう。
ただでさえ肝臓が疲れているのに、この時期に頑張りすぎてしまうと、かえって不健康になってしまいます😢
何かするときは、頑張りすぎずに、ゆったりとしたペースで取り組んでいきたいです😌
5.ストレス対策
今の時期は、特にストレスが溜まりやすい時期です。
春は肝の働きが活発になる季節ですが、肝はストレスに弱い臓器。
気づかないうちにストレスが溜まっているという方も多いと思います。
そんな時は、爪の状態を見ると良いです👀
\こんな爪はストレスのサイン/
- 爪に横波がある
- 針で刺したような小さな穴がある
ストレスのサインが爪に現れていたら、食事や起床時間などのちょっとした生活習慣から整えて、体のストレスを和らげてあげたいです😢
ストレスが和らいでくると、爪の状態が小指側から改善されていきます。
親指が改善するには数ヶ月かかりますが、細く長く、体を労る習慣を続けていきましょう🍀
6.「似類補類」の考え方
中医学には「似類補類(にるいほるい)」といって、「似たものは似たものを補う」という考え方があります。
春は目の不調が現れやすい季節。
目の不調を感じたら、目の形に似た外くるぶし・手首の丸い骨を優しく撫でてあげましょう😌
目の形に似た「蛤」を食べるのも良いですね。
啓蟄の時期に摂りたい食材3つ
①蛤(はまぐり)
桃の節句にもよく出てくる蛤は、
高ぶった気を沈めて、痰を切り、口の渇きを和らげて、視力低下を改善する働きがあります。
焼いて食べてもよし、スープにしてもよし、炊き込みご飯にしてもよし。
体にとっても美味しく嬉しい蛤が手に入ったら、是非とも食べて啓蟄の養生としましょう!!
🚨注意🚨
- 腎機能が弱い人はなるべく食べない方が良いです。
- 蛤は寒性。お腹の冷えがある時は、食べ過ぎに気をつけましょう。
②長ネギ
長ネギは温性で体を温めるだけではなく、
気管支や風邪の初期、ストレスを感じている時や下痢を改善させる食材です。
冷えによる腹痛や下痢には長ネギと生姜の組み合わせ
頭痛や悪寒のときには、お味噌汁に長ネギのみじん切りを入れると良いです👍🏻
🚨注意🚨
- 多汗症の人は禁忌です。
- 蜂蜜と一緒に食べると胸が苦しくなり、下痢しやすくなるので注意します。
- 棗と一緒に食べると、のぼせや発汗がひどくなる可能性があるので注意します。
③椎茸
椎茸は気力を補い、胃の消化力を高める食材。生より干したものの方が、効力が高いです🍄
椎茸に含まれるエルゴステリンは、日光や紫外線に照らされるとビタミンDに変化します。
なので、干した椎茸の方が栄養価が高いのです💡
ビタミンDは、カルシウムやリンの吸収を促し、骨の新陳代謝を高めるビタミンとして人気ですね。
さらに椎茸は、春に活発になる肝の働きを強めるので、今の季節に積極的に摂りたい食材の1つです😊
🚨注意🚨
- のぼせ性の人が生の椎茸を食べすぎると、のぼせやめまいを起こすことがあるので注意です。
- アレルギー体質の人は、春先に生椎茸を食べると湿疹が出ることがあるので注意です。
いかがでしたか?
今すぐできそうな養生のエッセンスが見つかると嬉しいです☺️
思い出した時に、自分の体や大切な人達の健康習慣としてご活用ください😊
*お知らせ*
✔️朝活ピラティスしませんか?
ラジオトークというWEBラジオ配信アプリで、無料で朝の10分間ラジオピラティスを毎日配信しています!
10分間動いた後は、1日1養生のお話しタイム。
その日にすぐ実践できる、簡単な健康の秘訣をお伝えしています✨
起き抜けにベッドの上でそのままできるので、準備は不要!
聞き流しもOK!
寝ている間に硬くなった体を伸ばしてほぐして、気持ちの良く目覚めていきましょう☺️
👇🏻スケジュール👇🏻
月〜金曜日 6:20〜6:30→この後に1日1養生のお話を5分弱
土日祝 7:40〜7:50→この後に1日1養生のお話を5分弱
番組フォローもお願いします♪
番組はこちら💁🏼♀️
ライブ配信をお聞きいただくには、ラジオトークの無料アプリをダウンロードしていただく必要があります。
アプリのダウンロードはこちらから💁🏼♀️
それでは、皆様の健康を願って。
xi moon- シームーン -
0コメント