ピラティスとは?- 第2回 ヨガとの違い編 -

こんばんは!シームーンピラティス担当のみぃです。

ピラティスって結局なんなの?ということを4回に分けてお伝えしていきます。

第2回は、よく聞かれるヨガとの違いについて。

「ヨガとピラティスはどう違うの?」ってよくある疑問ですが、

そもそもどうしてヨガとピラティスが混同するようになってしまったんだろう?

ヨガスタジオのプログラムとして併設されていることが多いからかなぁ?

少林寺拳法と空手と太極拳と気功の違いを私も明確に説明できないから、そんな感じだろうか?

私がピラティスを始めたときは、そもそもピラティスもヨガも知らなかったので、混同もなにもなかったから

「ヨガとどう違うの?」という質問が、とても新鮮だった記憶があります。

そしてインストラクターとして働き始めて、ヨガとの違いに疑問を思っている人がとても多いことに驚きました!


ヨガに関しては私自身が趣味として楽しんでいる中で、私自身が感じたことを書いています。

ヨガとピラティスの違いに関しては、色々な考えがあります。

今回お伝えするのは、あくまで私個人の考えなので、たくさんある中の1つとして捉えていただけると嬉しいです。


それでは、本題に入っていきます。


ヨガとピラティスの違いをすごくすごく簡単に言うと、

  • ヨガは精神鍛錬
  • ピラティスは身体の自己整体

だと私は感じています。


ヨガは、

  • 自分の心との向き合い方
  • 自分の周りの環境との関わり方など

身体の鍛錬(ポーズなど)を通してマインドの持ち方を探していく、

哲学的要素が強いように感じます。


ピラティスはもともとリハビリから生まれたものなので、

身体機能の維持や向上のために、エクササイズを通して行う自己整体のようなもの

です。

例えば

  • 筋肉のアンバランスからくる腰痛を、姿勢改善を通して整える
  • 関節が硬いから、関節周りの筋肉を整えるエクササイズをする
  • これ以上体力が落ちないように、身体の筋肉を整えながら無理なく動いていく

などなど。


セッションの中でのインストラクターの声掛けあるあるから見ていくと、

ヨガではポーズをとる際に、

「自分が心地よく感じるところを探しましょう」

など、自分の心(マインド)にフォーカスするのに対して


ピラティスでは、

「正しい姿勢を保てる範囲内で動きましょう」

という、自分の身体(骨格の配置や筋肉)にフォーカスして動いていきます。


動いているときに気にするところが違うんですね。


ここまでを踏まえて、私が思うそれぞれの効果を簡単にまとめます。


▼ヨガをすることで得られる効果は

感情のコントロールなど、心の保ち方を調整できるようになる


▼ピラティスで得られる効果は、

その人が生まれ持った骨格の範囲内での身体的機能の向上


ヨガとピラティスのどちらを始めようか悩んでいる方は、

どちらも体験してみたら良いんじゃないかなーと個人的には思うのですが、

あえてどちらかを選ぶとしたら☝️

どのような効果を期待していますか??🤔というところを明確にすると

自ずと答えは見えてくるのではないでしょうか☺️


でもシームーンではピラティスを提供しているので!笑

せっかくこのページに足を運んでいただいたので、シームーンでピラティスを体験していただけると嬉しいです☺️

お試しプランもありますよ!!


プランの詳細はこちらから💁‍♀️

初回のご予約はこちらから💁‍♀️


それでは、皆様の健康を願って。

xi moon- シームーン -