こんばんは!シームーン国際薬膳師・ピラティスインストラクター みぃです。
知らず知らずのうちに蓄積されていくストレス・・・
ストレスを日常から切り離すことって難しい😭
でも、ストレスを放っておくのは絶対だめ!
特に、ストレスによるサインが体から出ていたら、
早め早めの対策が必要です🚨
ストレスをゼロにすることは難しいけど、
和らげることは可能なはず。
ということで、ストレスサインの見つけ方と対処法をお伝えしていきます!
👇🏻ブログの内容をラジオ収録もしています。
読むのは疲れるなぁって方は、オーディブル感覚でラジオをご活用くださいね☺️
(ApplePodcastはこちら、GooglePodcastはこちら、Spotifyはこちら、 amazon musicはこちら)
(収録では「血」を「ち」と言っていますが、漢方では訓読みをするので、正しくは「けつ」と言います☺️ラジオでは敢えて「ち」と言ってます〜)
ストレス セルフチェック
✅夢をよくみる
✅ゲップやオナラがよく出る
✅お腹が張る
✅ため息がよく出る
✅爪に、針で刺したような小さなポツポツした凹みがある
✅脇腹が痛む
✅首こり・肩こりがひどい
他にもイロイロありますが、ざっくりと7つほど挙げてみました。
いかがですか??
次は、それぞれの項目の対処法をお伝えします💡
ストレスタイプ:夢をよく見る
子供の頃は、夢を見るのが毎晩楽しみでした😂
でも実は、夢をよく見るというのは眠りが浅いサインで、
ストレスによることが多いです。
そしてこう言ったタイプの人は、血不足であることが多い。
まず一番最初にすることは、
寝る前のスマホをやめましょう!!
目を酷使することは、血を消耗する行為。
長時間液晶画面を見ていると、目の乾燥や充血することがありませんか?
これはまさに、血を消耗しているサインなんです。
寝る前のスマホはやめて、
どうしても眠れなかったら、紙の本やKindle(ブルーライトカット等されていて、目に優しい仕様ですね!)で読書を楽しみましょう📖
次にすることは、血を養う食材を食べること。
身近な食材だと、
葡萄、にんじん、レバー、落花生(ピーナッツ)、イカ、ほうれん草、タコなど。
ほうれん草やタコは体を冷やす性質があるので、
陽が照っている日中に食べたり、冬場は食べ過ぎに気をつけてください💡
ここで一つ大事なことは、
どんなに食材で養生しても、消耗してしまっては意味がないということ。
補っても補っても、
夜ふかししたり寝る前の長時間のスマホ使用を繰り返していては、
何も変わりません。
睡眠時間は体を修復する時間です。
寝れないとしても、部屋を少し暗くしたり、目を閉じておくだけでもいいです。
ちゃんと休んでくださいね🌝✨
ストレスタイプ:ゲップやオナラ、お腹が張る、ため息が出る
これは気滞(きたい)と言って、巡りが悪くなっているサイン。
ゲップやオナラ、ため息など、「出す」と巡りが良くなるんです。
なので、ストレスによって悪くなった巡りを改善しようとして
体が頑張っているサインなんです。
巡りを促して、臓腑の働きを目覚めさせていきましょう。
巡りを促す一番簡単な方法は、
香りを取り入れましょう!
アロマでも良いですし、香味野菜を食事に取り入れる、
花(特にバラの花)もストレスを和らげるので、
ティータイムに花茶を楽しむのも良いですね💐
食材だと、これからの季節は蜜柑やかりんがオススメ。
軽い運動やストレッチも必要です🧘🏻♀️
ここで一つ注意。
絶対に体を冷やさないでください🚨
温かいことで、巡りが良くなるからです。
冷やしてしまうと巡らないどころか、詰まってしまって痛みが出てしまいます。
「不通則痛(ふつうそくつう)」
という中医学用語がありますが、
これは、巡りが悪いと痛みが生じるということ。
巡りを妨げる冷えから身を守りましょう!
良い香りをどんなにたくさん取り入れても、体を冷やしていたら意味がありません⚠️
ストレスタイプ:爪のポツポツ、脇腹の痛み
これはストレスが体の深いところまで痛めつけているサイン。
特に、「肝」が悲鳴をあげています。
放っておくと病気につながりやすいです。
「未病を防ぐ」
病気になる前に対処して、病気を防いでいきましょう。
このタイプは、ストレスと距離を置く時間を作ることが大切です。
- 目を瞑って、2分間だけ全く別のことを考える(ゲームのことでも、ドラマのことでもなんでも良い)
- ストレス発散方法を見つける
- 0時前に寝る
- 巡りをよくする(前の項目で綴ったことを常日頃実践する)
今まで書いてきた、
血の消耗を節約することと巡りをよくすることは、
常に意識しておくべきです。
肝は臓器の中でも一番血を含んでいます。
そして私たちは起きている時、この肝に蓄えられた血を消費して活動しています。
ちゃんと寝て、消耗した血を修復する時間を確保することが大切です。
特に、午前1時〜午前3時は、肝が修復される時間帯です。
この時間帯までに熟睡している必要があります。
なので、0時には寝た方が良いということになるのです💡
とは言っても、
年齢を重ねていくうちに眠りも浅くなるもの😢
目を閉じてるだけでも良いので、
0時にはお布団に入って、目を休めてくださいね。
巡りをよくする食材で追記すると、
そば、らっきょう、玉ねぎもオススメです。
ストレスタイプ:首こり・肩こりがひどい
ストレスが続くと、身体は常に緊張状態にさらされているということになります。
緊張しているのに、身体はリラックスしてるってことはないですものね。
なので、首こり・肩こりもストレスのサインの一つなのです。
なので、体の緊張をほぐすことが大切です。
- 温かいお風呂でリラックスする
- 首筋から肩にかけて優しくさする
- 鎖骨を優しくさする
- ストレッチやピラティスなどで筋力を整える
など、できそうなことから取り入れてみてください✨
特にピラティスは肩こり首こりの人にピッタリなエクササイズ。
それは姿勢が改善されるからというだけではなくて、
「余計な力は抜いて、効率的にエネルギーを使う」
ということを、体が覚えていくからです。
気になる方は、お試しレッスンも開催しているので
お気軽にお問合せください☺️
と、ここまで長くなってしまいましたが、
最初から全部マルっと実践することは不可能💦
1つでもいいので、できそうなことをまずは1週間続けてみてください✨
一番大切なことは、習慣です。
小さな積み重ねが、生活習慣の改善につながって、養生となっていきます。
また、日々の養生法や姿勢改善について、LINEでも配信しています📲
ポチッとしてみてくださいね☺️👇🏻
それでは、皆様の健康を願って。
xi moon- シームーン -
\ 疲れにくい体づくりに興味がある人はこちら /
シームーンでは、マンツーマンのピラティスレッスンをZOOMで提供しています。
✔️宅トレしているけど、正しくできているのか分からない
✔️姿勢を整えたい
✔️腰痛をどうにかしたい
✔️肩こり・巻き肩を改善したい
✔️身体のラインを引き締めたい
✔️怪我しにくい身体を作りたい
✔️体力をつけたい
✔️運動不足を、無理なく解消したい
✔️動きたいけど、激しい運動はちょっと・・・
✔️一人だと運動が続かない😢
などなど。
気になるワードはありませんでしたか?☺️
お試しレッスンもございます。
お気軽にお問い合わせくださいね🍀
プランの詳細はこちらから💁🏼♀️
初回のご予約はこちらから💁🏼♀️
\ ツボや経絡の養生法✖️ピラティスのレッスン動画も配信中 /
【1ヶ月1コインで健康習慣】
養生×ピラティスで、
「漢方養生ピラティス」という動画配信サービスを始めました🧘🏼♀️
10分以内でできる、
簡単なエクササイズ・ツボマッサージ・ストレッチ動画です。
1週間の無料トライアルあり🍀
詳しくはこちら👇🏻
0コメント