こんばんは!シームーン 国際薬膳士・ピラティスインストラクター みぃです。
今日のピラティスレッスンで、
「秋花粉なのか鼻水とか辛い〜🥺💦」
っていうお声を聞いたので、
今日は秋花粉に対する、薬膳的対応策をお話ししていきます☺️
ブログの内容をラジオ収録もしています。
読むのは疲れるなぁって方は、オーディブル感覚でラジオをご活用くださいね☺️
(ApplePodcastはこちら、GooglePodcastはこちら、Spotifyはこちら、 amazon musicはこちら)
花粉症におすすめ食材一覧
くしゃみが止まらない・アレルギーが気になる
甜茶や紫蘇(大葉)がおすすめ。
どちらもアレルギー症状に対する栄養が含まれます。
また紫蘇は、鬱っぽい症状や気分が沈みやすい時の薬膳でも使われるんですよ💡
目鼻の痒みや不快な症状に
クコの実、菊花、薄荷(ミント)、桑の葉がおすすめ。
薬膳茶でもよく登場するメンバーですね😎
菊の花は高血圧や頭痛、目の不調にも良いお花で、
昔は「菊枕」と言って、枕の中に菊の花びらを詰めていたんですよ☺️🌼
風情があって素敵ですね☺️
香味野菜を取り入れよう
ネギや生姜・紫蘇(大葉)・パクチーなど、
香味野菜を適度に取り入れるのもおすすめです💡
これらの食材は「解表類(げひょうるい)」と言って、
体表にとどまっている不調の原因(まだ不調が体の奥にまでは達していない状態)を
軽い発汗作用によって、体から追い出す働きがあります。
目鼻の痒みやむずむず、くしゃみなどは
まだ体の奥にまでは不調が達してない状態。
解表類の食材で、不調のもとを少しでも体の外に追い出してしまいましょう!!
⚠️注意⚠️
喉が乾燥する、イガイガするなぁって人は香味野菜は控えめに。
食べすぎると乾燥を助長する可能性があります。
そんな人は、次の項目をチェック😉
潤いを作り出そう
秋の果物の梨、柿、ビワ、かりん、ざくろは潤いチャージ食材です。
秋の乾燥から体を守りましょう!
他にも、貝類や白い食材(白キクラゲや白胡麻・銀杏・松の実・百合根・杏仁など)もおすすめ。
花粉症の症状で、喉の不快な症状や咳が出る人もいるようですね。
そういう人は、潤いチャージ食材を取り入れてみてください☺️
足湯をしよう
花粉症の症状は、頭部の不調が多いですよね。
鼻づまりや目鼻の不調を感じる人は、頭部の火照りを感じることも。
そんな時におすすめなのが足湯♨️
足元を温めると巡りが良くなり、
頭部で滞っている陽気(ほてり)が体の下の方に降りていきます。
「頭寒足熱(ずかんそくねつ)」は健康法の一つでもありますね!
秋は、寒くて長〜い冬を元気に過ごすための準備期間。
カラダの声に耳を傾けながら、健やかに過ごせますように😌
それでは、皆様の健康を願って。
xi moon- シームーン -
\運動したいという人はこちら🙋🏼♀️/
シームーンでは、マンツーマンのピラティスレッスンをZOOMで提供しています。
✔️宅トレしているけど、正しくできているのか分からない
✔️姿勢を整えたい
✔️腰痛をどうにかしたい
✔️肩こり・巻き肩を改善したい
✔️身体のラインを引き締めたい
✔️怪我しにくい身体を作りたい
✔️体力をつけたい
✔️運動不足を、無理なく解消したい
✔️動きたいけど、激しい運動はちょっと・・・
✔️一人だと運動が続かない😢
などなど。
気になるワードはありませんでしたか?☺️
お試しレッスンもございます。
お気軽にお問い合わせくださいね🍀
プランの詳細はこちらから💁🏼♀️
初回のご予約はこちらから💁🏼♀️
\自分の好きなタイミングで健康習慣をつけたい人はこちら/
【1ヶ月1コインで健康習慣】
養生×ピラティスで、
「漢方養生ピラティス」という動画配信サービスを始めました🧘🏼♀️
10分以内でできる、
簡単なエクササイズ・ツボマッサージ・ストレッチ動画です。
1週間の無料トライアルあり🍀
詳しくはこちら👇🏻
0コメント