【季節の養生】穀雨の時期の過ごし方・摂りたい食材

こんばんは!

明日から「穀雨(こくう)」という季節に突入です。

今年の穀雨は4/20〜5/4の時期で、穀物を潤し育てる春雨の季節。


今日も、「穀雨」を健康に過ごすためのヒントをシェアしていきます🍀


👇🏻記事の流れ👇🏻

✔️穀雨の時期に心がけたいこと
✔️穀雨の時期の体調管理
✔️穀雨の時期に摂りたい食材


ブログの内容を、3回に分けてラジオ収録もしています。

読むのは疲れるなぁって方は、オーディブル感覚でラジオをご活用くださいね☺️

ApplePodcastはこちら

GooglePodcastはこちら



ApplePodcastはこちら

GooglePodcastはこちら



ApplePodcastはこちら

GooglePodcastはこちら



穀雨の時期に心がけたいこと

この時期に心がけたいことは2つ。


  1. 乳製品は控えめに
  2. 適度に発散すること


1.乳製品は控えめに

清明の時期のブログでもお話ししましたが、これから梅雨に向かって湿気が溜まってくる季節。

乳製品は体に湿気を溜める性質があるので、むくみやすい人や水分代謝が気になる人は控えめにした方が良さそうです💡

(詳細はこちらのブログの「胃腸のケア」の箇所をご覧ください✨)


2.適度に発散すること

湿気も増えてきて、気分も湿りやすく、落ち込みやすい時期になってきます😢

溜め込むことは、心身ともに辛い💦

適度に発散することが大切になってきます!


おすすめは、「声を出す!」こと。

歌ったり、「ああああーーーー!」っと自宅で声出してみたり、なんでも良いです!

人目が気になると思うので😆、おうち時間で人目が気にならない時は

思いっきり声を出して発散してみましょう☺️🔥



穀雨の時期の体調管理

この時期に気をつけたいのは、胃腸のケア

清明の時期に引き続き、お腹を労ることが大切になってきます。


季節の変わり目は胃腸の抵抗力が落ちる時期。

さらに穀雨の時期は、「春の土用」を挟みます。

(2021年の春の土用は、4/17〜5/4まで)


漢方では、「自然に逆らわずに過ごすことが健康を保つ秘訣」と考えます。

「土用」は季節と季節の真ん中の時期。

私たちの体の真ん中は「お腹」。

お腹に負担をかけず、労ってあげることが大切です。


\\お腹を労る3つのこと//

  1. 水分の摂りすぎに注意すること
  2. 冷たいものの摂りすぎに気をつけること
  3. 甘いものの食べ過ぎに気をつけること


 ❶「水をたくさん飲むといい」という情報をよく目にしますが、

お腹がぽちゃぽちゃよく鳴る、浮腫む、食事に気をつけているのに痩せない・・・

そういう人は、もしかすると水分を摂りすぎかもしれません。


あくまで大まかな目安ですが、

(体重×35ml)-(食事から摂る水分量1,000ml)=(水分補給量の目安)

となります。


ただこれはあくまで「目安」なので、

年齢や季節や環境、地域性や職業や体質、体力、体調などによって変わってきます。
ご自身で臨機応変に判断して、参考程度に捉えてください。



❷身体の巡りというのは、温かいところでスムーズに巡ります

冷えは巡りを悪くし、代謝が下がる原因にも😢


穀雨の時期の体調を気をつけたい!と感じるならば、

まずはできる範囲からで良いので、冷えたものをなるべく避けることが大切になります。


「冷えたもの」というのは、氷が入っているものだけではありません。

「冷蔵庫で冷やしたもの」も体からしたら冷たいものです😢

できれば常温で。

どうしても我慢できない時は量は控えめにしたり、後に温かいものを頂いたり、工夫するようにしましょう😌



❸甘いものは、緊張を緩めたり、疲れを緩和してくれます🥰

でも、甘いものの食べ過ぎは、体に湿を生んでしまいます😱

代謝が気になる人、養生を意識したい人は、食べ過ぎに気をつけましょう。


ちなみに私はおやつを食べるのは16時前まで!

と決めています🧁

そうすると体が習慣化して、おやつの時間以外に甘いものが欲しくて仕方ない〜😱ってことが減りました!!


どうしても我慢できないっ😣

って時は、お湯に蜂蜜を溶かして飲んでます🍯

少しでも甘みを感じるだけで、意外と「甘いもの欲求」が落ち着きます🧁






穀雨の時期に摂りたい食材

この時期に摂りたい食材を3つ紹介します!


①パイナップル

平性(微寒性)で、胃・膀胱の経絡に入りやすい食材です🍍

パイナップルには「消腫祛湿(しょうしゅきょしつ)」という働きがあり、

余分な水分を取り除いて、むくみや痰・尿の出が悪いなどの不調を改善します。


ただ、やや寒性よりなので、冷え性の人は食べすぎないように気をつけましょう🚨


ちなみに、生の切る前のパイナップルは、逆さまに立てかけて保管すると、甘みが均等に行き渡るんですって🥰🍍



②あずき

平性で小腸の経絡に入りやすい食材。

あずきには「利尿除湿」といって、水分代謝を改善し、排尿によってむくみや胃もたれを改善する働きがあります。

薬膳では、疲労回復食としてあずきご飯(あずき+米)を提案することも🎶


ただ、痩せすぎな人や尿量が少ない人は避けたほうが良い食材です🚨



③蜂蜜

先ほども出てきた蜂蜜は、平性で、脾・肺・大腸の経絡に入りやすい食材。

蜂蜜には「補中緩急(ほちゅうかんきゅう)」といって脾胃虚弱による疲れの改善や、

「潤肺止咳(じゅんぱいしがい)」といって、肺や腸の働きを補い、便通を改善する働きがあります💡


また、肺の働きは皮膚とも関わります!

なので、皮膚の乾燥が気になる人にもおすすめの一品です🍯

お湯で溶かす時は、60度を越さない温度で溶かすと良いそうですよ☺️


ただ、お腹の張りが気になる人・下痢の人は控えましょう。

ボツリヌス菌が入っていることもあるので、1歳未満の乳児も控えてくださいね🚨




いかがでしたか?

今すぐできそうな養生のエッセンスが見つかると嬉しいです☺️


思い出した時に、ご自身や大切な人達の健康習慣としてご活用ください😊


それでは、皆様の健康を願って。

xi moon- シームーン -




シームーンでは、オンラインでのプライベートピラティスレッスンも提供しています。


✔️宅トレしているけど、正しくできているのか分からない

✔️姿勢を整えたい

✔️身体のラインを引き締めたい

✔️怪我しにくい身体を作りたい

✔️体力をつけたい

✔️運動不足を、無理なく解消したい

✔️動きたいけど、激しい運動はちょっと・・・

などなど。


気になるワードはありませんでしたか?☺️

お試しレッスンもございます。

お気軽にお問い合わせくださいね🍀


プランの詳細はこちらから💁🏼‍♀️

初回のご予約はこちらから💁🏼‍♀️




シームーンでは漢方・薬膳ブレンド茶のオンライン販売もしております。


日々の水分補給を漢方ブレンド茶に置き換えることで、

身体を気遣うことから始めませんか?


シームーンの漢方茶・薬膳茶は食品扱いのお茶なので、普段の水分補給の代わりにお楽しみいただけますよ😉


オンラインショップはこちらから💁🏼‍♀️


公式LINEお友達限定セールも開催していきます!

この機会に、お友達登録お願いいたします😉🍀



*お知らせ*

✔️朝活ピラティスしませんか?

ラジオトークというWEBラジオ配信アプリで、無料で朝の10分間ラジオピラティスを毎日配信しています!

10分間動いた後は、1日1養生のお話しタイム。

その日にすぐ実践できる、簡単な健康の秘訣をお伝えしています✨


起き抜けにベッドの上でそのままできるので、準備は不要!

聞き流しもOK!

寝ている間に硬くなった体を伸ばしてほぐして、気持ちの良く目覚めていきましょう☺️


👇🏻スケジュール👇🏻

月〜金曜日 6:20〜6:30→この後に1日1養生のお話を5分弱

土日祝 7:40〜7:50→この後に1日1養生のお話を5分弱


番組フォローもお願いします♪

番組はこちら💁🏼‍♀️


ライブ配信をお聞きいただくには、ラジオトークの無料アプリをダウンロードしていただく必要があります。

アプリのダウンロードはこちらから💁🏼‍♀️