【季節の養生】清明の時期の過ごし方・摂りたい食材

こんばんは!シームーン中医薬膳師のみぃです。

暦上は、明日から「清明(せいめい)」に突入です。


今日は「清明」を健康に過ごすためのヒントをシェアしていきます😌🌸


ブログの内容を、3回に分けてラジオ収録もしています。

読むのは疲れるなぁって方は、オーディブル感覚でラジオをご活用くださいね☺️

ApplePodcastはこちら

GooglePodcastはこちら



ApplePodcastはこちら

GooglePodcastはこちら



ApplePodcastはこちら

GooglePodcastはこちら




2021年の清明はいつ?

今年の清明は、4/4〜4/19頃。

らかでるい春の日を受けて、草木が芽吹き始める季節です🌱✨

雨上がりに虹が見られる季節でもあるんですって👀🌈✨


それでは、👇🏻の流れでお話ししていきます。


✔️清明の時期に心がけたいこと
✔️清明の時期の体調管理
✔️清明の時期に摂りたい食材




清明の時期に心がけたいこと

この時期の心がけで大切なことは2つ。


  1. 胃腸のケア
  2. ダイエットを始めるなら今!


1.胃腸のケア

4月に入って新たな一歩を踏み出す人もいれば、そうでない人もいるかと思います。

新たな一歩を踏み出すわけでなくても、周りの変化を少なからず感じるはず。


「変化」というのはポジティブなエネルギーに満ち溢れている反面、

知らず知らずのうちにストレスとなって心や体に蓄積されているものです。


この時期のストレスが不調となって現れやすいのが、胃腸のトラブル

腸を丈夫にするための取り組みをしていきたい時期です💡


この時期におすすめなのは、腸内細菌のコントロールにぴったりな発酵食品。

しょうゆ・味噌・納豆・漬物・糠漬けなど🍽


ヨーグルトも良いですが、体に余分な湿気を溜め込みやすいことがあります。

湿気の多い日本では、ヨーグルトよりも☝🏻に挙げた食品がおすすめ。


でも実は、私はヨーグルトが大好き😅🐮

梅雨の時期や体がむくんでいる時、痰が多いときなどはなるべく控えるようにして、

食べるタイミングを工夫するようにしています😌✨



2.ダイエットを始めるなら今!

春の陽気で少しずつ暖かい日が増え、服装も薄くなってきていると思います☀️

肌の露出が増える季節が近づくと脳内にチラつくのが、ダイエット🔥


過酷なダイエットで短期間で成果を挙げる人もたくさんいますが、体にとってそれはとっても負担。

無理なダイエットは、下手すると不調を招いてしまいます😢

なので、体に負担をかけ過ぎずにダイエットをするなら、今の時期から始めるのがベスト!


\\おすすめの簡単エクササイズ2選//

①呼吸エクササイズ

運動が身近ではない人でも今すぐできるエクササイズ。

それが、呼吸!!


背筋をスッと長く伸ばしたまま呼吸をするだけでOK!


ポイントは、長い背筋を保つこと。

息を吸ったら背中がのけぞったり、

息を吐いたら猫背になったりしてはいけません❌


背筋を長く保ったまま呼吸をすると、息を吐く時に、お腹に軽く力が入る感覚があるはずです💪🏻


呼吸をするだけで、ちょっとした腹筋運動になるんですよ😊🔥


さらに、ピラティス独自の呼吸法「胸式呼吸」だと、お腹のインナーマッスルを意識して使うことができ、アンダーバスト〜下腹部にかけてのちょっとした腹筋運動にもなります👍🏻


健やかラジオでも、呼吸エクササイズを収録しています。

ご活用くださいね☺️


👇🏻寝たままできる胸式呼吸👇🏻


👇🏻座ったままできる胸式呼吸👇🏻


👇🏻リフレッシュしたいときは、腹式&胸式呼吸のコラボで自律神経の調え👇🏻


\\ピラティスの腹筋🔥王道エクササイズ//

「しっかり動きたい!」

という人は、👇🏻で紹介している、「ハンドレッド」というピラティスエクササイズがおすすめ!

胸式呼吸と組み合わせて行うと、お腹周りの引き締めにもより効果的ですよ💪🏻🔥


🔥ハンドレッド🔥



清明の時期の体調管理

この時期の体調管理で大切にしたいことは、前述したように「胃腸の養生」です。

何かとストレスを受けやすく、胃がキリキリしたり、下痢や便秘を繰り返したり、お腹の不調が出やすい時期です。


特にこの時期はお腹に負担がかからないように、

香辛料は控えめに、

なるべく調理は薄味で、素材の味を生かした味付けを心がけましょう。


また、ストレスを受けると、エネルギーである気の巡りが滞ってしまいます。

気は温かいところでよく巡ります。

キンキンに冷えたものなどは控えて、温かいお茶や食べ物などで養生しましょう🍵


良い香りも気を巡らせる原動力になります。

アロマだったり、春菊など香りの良い食材を食卓に添えたり、

ホットジャスミンティーなども良いですね🥰🍵


健康に関しての言葉で、私が好きな言葉があります。


25歳までは芽吹の春

50歳までは夏の盛り

75歳までは秋の実り

100歳までに冬支度をして、次の世代に伝える


「健康になりたい」=「若い頃のように元気に戻りたい」


と考えてしまうこともありますが、四季が巡るように、私たちの身体も歳を重ねることを避けることはできません。

「年相応」という言葉がありますが、

漢方的には、その年代に合った健康に気付き、折り合いをつけて生活をしていくことも大切だと考えます。


それぞれの季節にそれぞれの素晴らしさがあるように、

それぞれの年代だからこその、人生の素晴らしさもあるはずです。


その素晴らしさを見失わないように、私も1つ1つ歳を重ねていきたいなと考えています☺️🍀




清明の時期に摂りたい食材

この時期に摂りたい食材を3つ紹介します!


①にんにく

ニンニクは脾胃に働きかけやすい食材の1つで、温性の性質を持ちます。


\\こんなときに召し上がれ🎶//

  • 冷え
  • 食欲不振や消化不良
  • 下痢
  • 生理痛
  • むくみ
  • 肩こり
  • 頭痛


温めることで、気血の巡りがよくなります。

巡りが良くなることで、むくみや肩こり、生理痛や頭痛の緩和などでも力を発揮するのです💪🏻


🚨気をつけること🚨

  • カッカしやすい人、ほてりなどを感じる人は控えましょう。
  • 生だと胃腸への刺激が強いので、加熱して使いましょう。
  • 蜂蜜と一緒には食べないこと。



②レバー

レバーは温性で、肝に働きかけやすい食材の一つ。

肝臓は五臓の中で血を最も含む臓器です。

漢方的にはレバーは血を養い、肝の働きを補います。


ストレスで胃がキリキリ、お腹に不調が現れやすいですが、

実は肝はストレスにめっぽう弱い臓器😢


ストレスを感じやすい今の時期に、肝を養生するレバーはぴったりなのです。


ちなみに、貧血にはレバーとほうれん草の組み合わせがおすすめですよ🎶


\\こんなときに召し上がれ🎶//

  • 目の疲れ
  • こむら返り
  • 肩こり
  • 生理痛
  • 貧血
  • 不眠やストレス


🚨気をつけること🚨

魚や鶉の肉とは一緒に食べない方が良いです。



③鶏肉

鶏肉は温性で、脾胃の働きを補う食材。

滋養強壮や体力強化に良く、春に食べると体が丈夫になると言われています☺️

お腹が弱い人でも安心して食べられる食材ですね。




いかがでしたか?

今すぐできそうな養生のエッセンスが見つかると嬉しいです☺️

思い出した時に、自分の体や大切な人達の健康習慣としてご活用ください😊


それでは、皆様の健康を願って。

xi moon- シームーン -




シームーンでは、オンラインでのプライベートピラティスレッスンも提供しています。


✔️宅トレしているけど、正しくできているのか分からない

✔️姿勢を整えたい

✔️身体のラインを引き締めたい

✔️怪我しにくい身体を作りたい

✔️体力をつけたい

✔️運動不足を、無理なく解消したい

✔️動きたいけど、激しい運動はちょっと・・・

などなど。


気になるワードはありませんでしたか?☺️

お試しレッスンもございます。

お気軽にお問い合わせくださいね🍀


プランの詳細はこちらから💁🏼‍♀️

初回のご予約はこちらから💁🏼‍♀️




シームーンでは漢方・薬膳ブレンド茶のオンライン販売もしております。


日々の水分補給を漢方ブレンド茶に置き換えることで、

身体を気遣うことから始めませんか?


シームーンの漢方茶・薬膳茶は食品扱いのお茶なので、普段の水分補給の代わりにお楽しみいただけますよ😉


オンラインショップはこちらから💁🏼‍♀️


公式LINEお友達限定セールも開催していきます!

この機会に、お友達登録お願いいたします😉🍀



*お知らせ*

✔️朝活ピラティスしませんか?

ラジオトークというWEBラジオ配信アプリで、無料で朝の10分間ラジオピラティスを毎日配信しています!

10分間動いた後は、1日1養生のお話しタイム。

その日にすぐ実践できる、簡単な健康の秘訣をお伝えしています✨


起き抜けにベッドの上でそのままできるので、準備は不要!

聞き流しもOK!

寝ている間に硬くなった体を伸ばしてほぐして、気持ちの良く目覚めていきましょう☺️


👇🏻スケジュール👇🏻

月〜金曜日 6:20〜6:30→この後に1日1養生のお話を5分弱

土日祝 7:40〜7:50→この後に1日1養生のお話を5分弱


番組フォローもお願いします♪

番組はこちら💁🏼‍♀️


ライブ配信をお聞きいただくには、ラジオトークの無料アプリをダウンロードしていただく必要があります。

アプリのダウンロードはこちらから💁🏼‍♀️