【季節の養生】立夏の時期の過ごし方・摂りたい食材

こんばんは!中医薬膳師のみぃです。

今日から「立夏」です!

夏の始まりを教えてくれる、芍薬も出回ってきましたね🌹


今年の立夏は5/5〜5/20の時期。

今日も、「立夏」を健康に過ごすためのヒントをシェアしていきます🍀


👇🏻記事の流れ👇🏻

✔️立夏の時期に心がけたいこと
✔️立夏の時期の体調管理
✔️立夏の時期に摂りたい食材


ブログの内容を、3回に分けてラジオ収録もしています。

読むのは疲れるなぁって方は、オーディブル感覚でラジオをご活用くださいね☺️

ApplePodcastはこちら

GooglePodcastはこちら



ApplePodcastはこちら

GooglePodcastはこちら



ApplePodcastはこちら

GooglePodcastはこちら



立夏の時期に心がけたいこと

この時期に心がけたいことは2つ。


  1. 遅寝早起き
  2. 取り組みを形に


1.遅寝早起き

漢方には「天人相応」という言葉があります。

人間も自然界の一部という考え方のことで、自然界の変化に寄り添うことが、健康の秘訣として捉えられています。


本格的な夏に向かって、陽が長くなってきます。

健康法では早寝早起きがおすすめされますが、陽の長さに倣って、少し夜更かししてもマル🎶

その代わり、遅く寝ても朝は早起きを心がけたい☀️


夜更かしといっても、0時前には眠りにつきたいところです😴


2.取り組みを形に

冬は力を蓄える時期、春はスタートを切る時期、そして夏は、取り組みを形にする時期!

今がピーク。

できることを思い切りやり、力を出し切れると良いですね!

きっと花咲きます🌼


みなさんが今取り組んでいることは何ですか?


私は今、スキルアップの試験に挑戦中。

無事合格して形にできるように、がんばります💮

頭の中で構想していることも色々あるので、今年の夏は形にしていきたい!



立夏の時期の体調管理

この時期に意識したいことは4つ。


  1. 感情の変化に意識を向ける
  2. 腸マッサージ
  3. 滝汗に気をつける
  4. お昼寝のススメ


1.感情の変化に意識を向ける

夏に関わりが深い五臓は、心臓の「心(しん)」です。

心の働きが活発になり、動悸や眩暈が起こりやすい季節。


怒りすぎたり、感情が昂りすぎると、心の働きを阻害してしまいます。

自分の感情の変化に意識を向けて、自分の気持ちを見張るようにするのも養生のひとつ。


「楽しい気持ち」を心がけることがベストですが、難しい時は、ただ微笑みを作ってみるだけでも気持ちが和むんですって☺️


確かに、「今日一度も笑ってないかも!?」と、自分の顔が硬く感じることが私もあります😂

一人の時でも、表情筋をほぐすような気持ちで、微笑みを意識してみると良いかもしれないですね🍀


2.腸マッサージ

これからの時期は、腸の働きも活発になってきます。

内臓は筋肉で覆われているので、お腹の筋肉を使うことは、ちょっとした腸マッサージにも!!


お腹を膨らましたり凹ませたりする腹式呼吸や、

腹圧で内臓を自分の方に引き寄せる胸式呼吸で内臓に刺激を与えてあげましょう!


以前にも紹介しましたが、👇🏻のラジオで呼吸エクササイズを紹介しています。

お試しください😌


3.滝汗に気をつける

心地の良い陽気が伸びてきて、活動的になる季節!

アクティブに楽しみたいこともたくさん💓


でも、日々の運動で常にたくさん汗をかく、というようなことは控えた方が良いです。

汗のかきすぎは脱水症状を引き起こすだけでなく、体の栄養分を消耗しすぎてしまいます。


じんわり汗をかく程度を目安にすると良いです😌


4.お昼寝のススメ

身体が暑さに慣れていないこの時期は、エネルギーを消耗して疲れがち😱

お昼寝をして、消耗したエネルギーを補いましょう🎶


30分程度の短時間の睡眠は、脳のリフレッシュにもなります。

新しい知識や技術を身につけたい時などは、30分程度の仮眠を取ると良いんですって。

Jリーグのサッカーチームでも実践されている、技術習得時の取り組みでもあるんですよ⚽️




立夏の時期に摂りたい食材

夏と関わりのある色は"赤"。

なので赤い食べ物を意識して摂ることは、この時期の食養生に繋がります🎶

その中でも、4つの食材をピックアップして紹介しますね💡


①クコの実

平性で甘味の食材。平性なので、寒がりさんでも暑がりさんでも気にせずOK👌🏻

クコの実は「畑のルビー」と言われ、栄養価の高い食材です。

身体の栄養分を養い、めまいやふらつきにも良い食材👀


🚨下痢の症状がある人は避けましょうね🚨


②エビ

温性で甘味の食材。温性なので、身体を温める作用があります♨️

夏もクーラーで冷えたり、素足で冷えたり・・・

冷えは意外と身近に潜んでいるもの。

冷え性の人は、寒性のカニよりもエビの方が安心です🦐


🚨頭に血が上り気味なとき、微熱があって渇きもあるときなどは控えめに🚨

🚨アレルギーのある人は気をつけましょう🚨


③コーヒー

温性で苦味のコーヒーは、利尿によって体の水はけをよくします!

なので、むくみが気になる時にもぴったり✨

強心作用もあるので、動悸にも良いです☕️


🚨コーヒーは、コーヒーカップ3杯までを目安にしましょう!飲み過ぎは頭痛などの不調を招く可能性があります🚨


④トマト

ここまで温性の食材が多かったので、微寒性のトマトを紹介します🍅

清熱作用があるので、暑い時やほてっているときにもおすすめ!


またトマトの五味は甘味・酸味。

漢方で「酸味」は肝臓に入りやすい味なので、

お酒の席で体が熱くなったときも、肝の余計な熱を冷ましてくれます🍺


🚨冷え・軟便・腹痛があるときは控えめに。症状が悪化してしまう可能性があります🚨





いかがでしたか?

今すぐできそうな養生のエッセンスが見つかると嬉しいです☺️


思い出した時に、ご自身や大切な人達の健康習慣としてご活用ください😊


それでは、皆様の健康を願って。

xi moon- シームーン -




シームーンでは、オンラインでのプライベートピラティスレッスンも提供しています。


✔️宅トレしているけど、正しくできているのか分からない

✔️姿勢を整えたい

✔️身体のラインを引き締めたい

✔️怪我しにくい身体を作りたい

✔️体力をつけたい

✔️運動不足を、無理なく解消したい

✔️動きたいけど、激しい運動はちょっと・・・

などなど。


気になるワードはありませんでしたか?☺️

お試しレッスンもございます。

お気軽にお問い合わせくださいね🍀


プランの詳細はこちらから💁🏼‍♀️

初回のご予約はこちらから💁🏼‍♀️




シームーンでは漢方・薬膳ブレンド茶のオンライン販売もしております。


日々の水分補給を漢方ブレンド茶に置き換えて、

身体を気遣う健康貯金🌿


シームーンの漢方茶・薬膳茶は食品扱いのお茶なので、普段の水分補給の代わりにお楽しみいただけますよ😉


オンラインショップはこちらから💁🏼‍♀️


公式LINEお友達限定セールも開催していきます!

この機会に、お友達登録お願いいたします😉🍀



*お知らせ*

☀️朝活ピラティスしませんか?🧘🏼‍♀️

ラジオトークというWEBラジオ配信アプリで、無料で朝の10分間ラジオピラティスを毎日配信しています!

10分間動いた後は、1日1養生のお話しタイム。

その日にすぐ実践できる、簡単な健康の秘訣をお伝えしています✨


起き抜けにベッドの上でそのままできるので、準備は不要!

聞き流しもOK!

寝ている間に硬くなった体を伸ばしてほぐして、気持ちの良く目覚めていきましょう☺️


👇🏻スケジュール👇🏻

月〜金曜日 6:20〜6:30→この後に1日1養生のお話を5分弱

土日祝 7:40〜7:50→この後に1日1養生のお話を5分弱


番組フォローもお願いします♪

番組はこちら💁🏼‍♀️


ライブ配信をお聞きいただくには、ラジオトークの無料アプリをダウンロードしていただく必要があります。

アプリのダウンロードはこちらから💁🏼‍♀️