【季節の養生】小寒の時期の過ごし方・摂りたい食材

こんばんは!シームーン中医薬膳師&ピラティスインストラクターのみぃです。


二十四節気の「小寒」に今日から入りましたね。

小寒の時期に突入することを「寒の入り」と言い、

立春までの一ヶ月間を「寒の内」と言います。


小寒の時期は、寒さが次第に厳しくなります。

身体が冷えないように気をつけることの他にも、この時期に意識したいことはいくつかあります🥶

今日は、小寒の時期の養生についてお話ししていくので、

取り入れやすそうなTipsがありましたら、ぜひ日常に取り入れてみてください☺️


小寒の時期に心がけたいこと

年が明けると多くの人が「新年の抱負」を表明しますよね!

私もその一人😎(シームーンのファンを増やしたい〜!)

せっかく決意した抱負も、気づけば時の流れに流されて、あれ?もう年末・・・?

ってことも多々。😂

初志貫徹するために必要なことは何だと思いますか??


それは・・・


気の充実!!!


志を貫くためには、「本気」で取り組む「気持ち」「やる気」「元気」「気骨」・・・

たくさんの"気"が必要になってくるんです。

なので、

✔️気を補う食材

✔️補った気を巡らせる食材

を積極的に摂ることを心がけたい!!


\\気を補う食材//

南瓜、薩摩芋、ジャガイモ、長芋、干し椎茸やきのこ類、キャベツ、蜂蜜、米、鱈、鰯、鰹、鯖、鰻、牛肉、鶏肉、ハム

などなど。


\\気を巡らせる食材//

蜜柑、柚子(文旦)、玉ねぎ、蕎麦、金柑、えんどう豆、刀豆、らっきょうなど。

他にも、陽気を巡らせる「長ネギ」や、脾胃の気の滞りを改善する「紫蘇(大葉)」もおすすめ。


さらにもう一つ、今すぐできる心がけがあります。

それは・・・


深呼吸!!


横隔膜をしっかりと動かすことで内臓の働きが良くなり、気の生成がスムーズになるのです。

気っていうのはスピリチュアルなものではなくって、五臓六腑の働きに影響され、作られているんですよ😉


ポイントのまとめ

  1. 気を補う食材・気を巡らせる食材を摂る
  2. 深呼吸で内臓の働きをよくする

小寒の時期の体調管理

冬の後の土用の時期の冷えは、顔や体のシワになりやすいと考えられています😱

早めに対策が必要っ🚨

これから紹介する3つのツボをマッサージしたり、カイロで温めたり、入浴時は首までしっかり湯船に浸かる等の対策がおすすめです😉


\3つのツボ/

  1. おへその真後ろにある「命門」
  2. 肩甲骨の真ん中より少し上にある「風門」
  3. 足裏の真ん中より少し上の「湧泉(ゆうせん)」

命門と風門の場所は👇🏻


湧泉の場所は👇🏻

ツボの場所とかよくわかんないよ〜っていうときのおすすめは、


✔️背骨に沿うように優しくさすってもらう

✔️青竹踏みやゴルフボールなどを踏み踏みする


の2つ😉

お一人暮らし等でさすってもらうのが難しいときは、


  1. 立った状態で背中と壁にエクササイズボール(空気はしっかり入れておく)挟む
  2. スモールスクワットをするような感じで、ボールを背中で転がす

と言うふうにすると、背中が優しくほぐれて気持ちよくなりますよ♪


また足裏の湧泉をマッサージすると、疲労回復や冷えの改善にも良いんですって😉


ポイントのまとめ

  1. 首まで湯船に浸かって、しっかりと温まる♨️
  2. 背骨のラインをさすったりマッサージしたり、温める
  3. 足裏をほぐす

小寒の時期に摂りたい食材3つ

冒頭で"気を補う""気を巡らす"食材をいくつか紹介しましたが、

それとは別に、この時期に摂るべき食材3つを紹介します💁🏼‍♀️💡


豚肉🐷

豚肉は温性で、五行は腎水に属している冬にぴったりな食材。(冬の養生は"腎"がポイント!詳しくはこちら

ビタミンB群もたくさん含んでいて、皮膚粘膜の強化や滋養強壮、免疫力アップに繋がる食材です。


1つ気をつけたいのは、熱しすぎるとビタミンは破壊されてしまったり、スープに流れ出てしまいます。

なので薄切りにして加熱時間を短くする工夫や、スープを飲み切るなどといった工夫をするとマル😌💮


春菊

春菊は平性で辛味・甘味です。

肉料理に加えることで、肉の熱性を抑えることができる優れもの🍖

「和脾胃」と言って、胃腸を調和(=整える)する働きを持っていたり、

「清心通腑」と言って、イライラして落ち着かない・不安感・不眠などを改善するストレス改善の働きを持っています。


カロチンや鉄分も豊富なので、貧血気味の女性の強い味方でもあるんです✌🏻


でも、下痢気味の人は禁忌です。

春菊が持つ「清心通腑」という働きは、尿の出をよくしたり、便秘を改善する働きも持ちます。

「出を良くする」ので、下痢のときはそれ以上出したくない😱💦


シナモン

シナモンは大熱性で、体をとても熱くするので寒い冬にぴったり!

陽気を補う働きがあるので、心身ともに元気付けてくれる食材の一つです。

(シナモンを少量混ぜることで、気を補う働き&血を補う働きが増強されて、陽気が高まるから、「陽気を補う」に繋がります☀️)


実はシナモンはりんご🍎・サツマイモ🍠・カボチャ🎃と相性が抜群🙆🏼‍♀️

アップルシナモンとか最高ですよね😍💕


紅茶やコーヒー(意外と合うんですよ!)にふりかけたり、かき混ぜ用のスティックとして使ったり、香りを楽しんだり。

ちょっとしたことに使うだけで冷え改善に繋がって便利✌🏻


五行では腎水・心火に属して、滋養強壮、手足の冷えや痛み、腰・膝の痛みの改善、食欲促進や尿の出の改善、心臓を丈夫にするなどの働きがあると考えられています。

ただ、妊婦さんは禁忌です🚨


と、こんな感じで小寒の時期に心がけたいこと・体調管理・摂るべき食材の3つについてお伝えしてきました。


小寒は1/5〜1/19頃の時期を指します。


今回お伝えしたこと全部を一度にできなくても、

思い出した時に、できそうなことをやってみるだけでも立派な養生💮

日々の健康習慣のちょっとしたTipsとして、活用してもらえると嬉しいです😌✨



*お知らせ*

✔️1月31日(日)と2月16日(火)に、薬膳茶とピラティスを楽しむレッスンを開催します!

横浜駅近郊の方、お友達等お誘い合わせの上、ご参加お待ちしております😉

詳細はこちら💁🏼‍♀️


✔️朝活ピラティスしませんか?

ラジオトークというWEBラジオ配信アプリで、無料で朝の10分間ラジオピラティスを毎日配信しています!

起き抜けにベッドの上でそのままできるので、準備は不要!

聞き流しもOK!

寝ている間に硬くなった体を伸ばしてほぐして、気持ちの良く目覚めていきましょう☺️


👇🏻スケジュール👇🏻

月〜金曜日 6:15〜6:25

土日祝 7:40〜7:50


番組フォローもお願いします♪

番組はこちら💁🏼‍♀️


シームーンでは、オンラインでのプライベートピラティスレッスンも提供しています。

✔️姿勢を整えたい

✔️身体のラインを引き締めたい

✔️怪我しにくい身体を作りたい

✔️体力をつけたい

✔️運動不足を、無理なく解消したい

✔️動きたいけど、激しい運動はちょっと・・・

などなど。


気になるワードはありませんでしたか?☺️

お試しレッスンもございます。

お気軽にお問い合わせくださいね🍀


プランの詳細はこちらから💁🏼‍♀️

初回のご予約はこちらから💁🏼‍♀️


シームーンでは漢方ブレンド茶のオンライン販売もしております。


日々の水分補給を漢方ブレンド茶に置き換えることで、

身体を気遣うことから始めませんか?


オンラインショップはこちらから💁🏼‍♀️


公式LINEお友達限定セールも開催していきます!

この機会に、お友達登録お願いいたします😉🍀


それでは、皆様の健康を願って。

xi moon- シームーン -