冬の養生〜季節に合わせた健康法〜

こんにちは!シームーン ピラティスインストラクターのみぃです。

今日はポカポカ陽気な横浜ですが、

暦の上では冬に突入しましたね。

中医学では、自然の規律に沿って過ごすことが健康にとって大切と考えられています。

なので今日は、冬の養生をお伝えしていこうと思います😌


\冬に対する考え方/

冬は冬眠する動物も多いですよね🐻  

冬は「閉蔵」と言って、身体の営養や陽気が外に漏れ出さないように、身体を休ませて春を待つ時期とされています。

なので冬に大切なことは、身体を「補う」こと。

そして営養を「貯め込む」ことなのです。

冬にちゃんと身体を休ませ、補い、貯蔵できるかどうかで、

新しい一年を健康に過ごせるかどうかがかかってきます💡


\冬の過ごし方/

【暖かく身を包んで過ごすこと】

 ・冬の寒さが身体の陽気を傷つけると、冷えの症状が現れやすくなります。

 ・さらに臓腑の働きや血の巡り・流動性が冷えによって悪くなりがち。

  この状態を「不通則痛」といって、詰まって通らないことで痛みの症状が出やすくなります。

 ・「流れが止まる」と「詰まる」は同時に現れることが多い😱引き攣って痛い・温めると治るっていうのはまさにこれ。関節の曲げ伸ばしに違和感がある/めまい/痙攣などの症状が出やすくなります。


暖かく過ごして、陽気が漏れ出さないように貯め込んでおきたい!🙋🏼‍♀️


【ゆったり過ごすこと】

中医学には「天人相応」という言葉があります。

これは、人も自然界の一部であり、自然界の原理と人間の原理は相応している、という考え方のこと。

冬は日照時間が短くなります。

それに合わせて私たち人間も、「早く寝て遅く起きる(陽がのぼってから起きる)」ようにして、ゆったりと過ごすことが冬の養生の1つです。


\冬に関連する臓器/

冬と関わりが深いのは【腎】。

ですので、腎の働きをケアすることが冬の養生となります。


冬になると、生命を支える精微物質が漏れ出さないように溜め込もうとする働きを腎が行います。

この働きによって、身体に営養が行き渡って身体が養われ、水分代謝のバランスも保たれるんです💡

なので、この働きを邪魔しないこと。

腎が嫌うことをしないようにして、腎の働きを妨げないように気をつけることが大切になってくるのです🍀


腎が嫌うことって??


それは、冷えること。


保温を心がけて、激しい運動で体の熱を発散しすぎないように、運動量は適度にしましょう。

(ピラティスはじんわり汗をかく程度なので、適度な運動にぴったりですよ😉)

また、黒い食べ物は腎に働きかけやすいとされています。


ひじき、黒豆、黒胡麻、黒キクラゲなどなど。


身近にある黒い食材を積極的に取り入れて、腎を補っていきたい季節です☺️


\冬のメンタル養生法/

ストレスを感じると胃がキリキリするのと一緒で、

感情も臓腑と関わってくるのです。

腎に影響する感情は、「恐れ」と「驚き」。

恐がりすぎたり、驚きすぎたりすると、腎の働きに影響を及ぼしてしまいます。

また、冬は寂しさを感じたり、鬱っぽくなりやすい季節。

私はクリスマスの翌日から、年末年始モードへの切り替えの早さに気持ちが追いつけず、


「あぁ1年が終わってしまう・・・」


と、寂しくなってしまいます😭笑


中医学では感情の変化が激しすぎると、陽気も逃げてしまうと考えます。

なので私は気持ちが塞ぎすぎてしまうときは、

「もしかしたらこれは冬のせいかも」

って考えるようにしています🍀

春は陽気が伸びやかに育っていく季節。

春のために陽気を取っておいて、元気に春をスタートできるように

なるべく明るく!楽しく!を心がけて過ごして行けたら最高ですね☺️

(うまくいかないこともあるけれど😂)


〜編集後記〜

冒頭で「自然の規律に従う」と綴りましたが、

季節に合わせた養生に取り組むことが、自然の規律に従うってことなんだな〜と

中医学を学び始めて気づいたことの一つです😌


作物を育てたり、植物を育てたりするときも自然の規律に従って作業をしますよね。


種まきをする時期

収穫をする時期

季節によって変わる、水やりのタイミングや断水のタイミング

など。


私たちも一緒で、季節に合わせて健康への取り組み方も変わってきます。


さらに細かく話すと、

植物は室内で育てているのか、地植えなのかなど、環境や個々の個体の特徴によって対応が変わってきますよね。

例えば多肉植物は冬は断水して一切水を与えない、っていうものもあるのですが

室内で育てている場合は一概には言えず、水を与える必要があることもあります。

これは私たちも一緒で、その人の体質や環境によって、必要なことや不必要なことは異なります。

一人の人にとって良かった健康法でも、それが自分にとって良いかどうかはまた別の話。


健康ブームな昨今ですが、情報過多なこの時代、ブームや情報に振り回されないように気をたいですね。


季節に合わせた薬膳レシピはnoteにて公開中💁🏼‍♀️

コンテンツは徐々に増やしていくので、ぜひご覧くださいね☺️


noteはこちらから🍀


シームーンでは、オンラインでのプライベートピラティスレッスンも提供しています。

✔️姿勢を整えたい

✔️身体のラインを引き締めたい

✔️怪我しにくい身体を作りたい

✔️体力をつけたい

✔️運動不足を、無理なく解消したい

✔️動きたいけど、激しい運動はちょっと・・・

などなど。


気になるワードはありませんでしたか?☺️

お試しレッスンもございます。

お気軽にお問い合わせくださいね🍀


プランの詳細はこちらから💁🏼‍♀️

初回のご予約はこちらから💁🏼‍♀️


それでは、皆様の健康を願って。

xi moon- シームーン -