こんにちは!シームーンピラティス担当のみぃです。
今日は私が、「なんか目が疲れたなぁ」っていうときに飲んでいるお茶を紹介します💁🏼♀️💕
それは、桑の葉茶🍵
桑の葉の魅力をちょっとだけ紹介します!
\\🌱桑の葉のすごいところ🌱//
身体の余計な熱を発散させる働きを持っている食材の仲間です😌
桑の葉の食材としての働きはいくつかありますが、その中のひとつに、
かすみ目や充血、目の痒みなどに働きかけるという作用があります👀
\\気になるお味は?//
烏龍茶を薄くしたような感じで、さらっとしていて飲みやすいですよ🍵
「薬膳茶」って聞くと、「苦そう・・・😱」というイメージがありますが、
飲みやすいお茶もたくさんあるんですよ〜!!
\\気をつけること//
寒がり・冷え性の方は飲みすぎないように気をつけるか、
冷えを感じるときは飲むのを控えましょう。
\\桑の葉小話🤫🌱//
- 桑は全体が薬になるので、「諸仏菩薩の木」と呼ばれて、「不老長寿の薬」って言われていたんですって👂🏻
- 桑の木で作った箸を使うと長生きすると言われていたのだとか👂🏻
私も桑の木で作ったお箸欲しいな〜😌💕
桑の葉茶はティーパックなどでも手に入ります。
薬膳の食材って、意外と身近な場所で調達できるものもたくさんあるんです😉
私は桑の葉茶をブレンドして楽しむことも多くて、
目が疲れたときは写真のように、菊の花や枸杞の実をブレンドして飲みます☺️
菊の花を添えると、お茶の上でお花が咲いているようで眼福👀🌼
枸杞の実は食べられるので、飲むだけにとどまらない、食べられるお茶なんです〜!
(杏仁豆腐の上にちょこんと乗っているあの子です😉)
菊の花も桑の葉と同じグループに属している仲間で、余計な熱を発散させる働きを持っています💁🏼♀️
枸杞の実は、血や体の水分を補う働きのある食材👂🏻
菊の花も枸杞の実も目の悩みに働きかけるので、桑の葉との相性が抜群なのです👀
最近ピラティスのお話ばっかりだったので、お久しぶりに薬膳話をしてみました❤️
目で見て楽しんで、鼻で香りも楽しんで、そして味も楽しむ❤️
そんな五感をフル稼働して楽しめる薬膳茶が大好きです😌💕
それでは、皆様の健康を願って。
xi moon- シームーン -
0コメント