こんにちは!シームーン国際薬膳師・ピラティスインストラクターみぃです。
今日はストレスや熱による不快な症状にぴったりの、ミントのお話🍀
ブログの内容をラジオ収録もしています。
読むのは疲れるなぁって方は、オーディブル感覚でラジオをご活用くださいね☺️
(ApplePodcastはこちら、GooglePodcastはこちら、Spotifyはこちら、 amazon musicはこちら)
漢方的ミントの効能
ほてりや目の充血に
体上部の熱を冷ます働きがあるので、
- 頭や顔のほてり
- 目の充血
によく用いられます。
昔の人は目が疲れた時にミントの葉を揉んで、まぶたをなでたので、
「目草(めぐさ)」「目貼り草(めはりぐさ)」と呼ばれたり、
眠気覚ましにも使われていたので、「目覚め草(めざめぐさ)」とも呼ばれていたんだとか💡
花粉症の不快な症状に
花粉症による鼻詰まりや、カゼによる喉の腫れ・痛み、他には胃の不快感にもぴったり。
胃がムカムカする症状などは、胃に熱がこもっているときに起こりやすい💦
体の熱を冷ますミントの働きが、熱の症状にアプローチしてくれるんですね😌🍀
市販の胃薬にも薄荷が使われているものもあるんですよ〜!
ミントの活用法
ハンドバス
お湯にミントのエッセンシャルオイルを垂らして手を温めます♨️
乾燥ミントを使う時は、5分ほど煮出したものに水を加えて活用しましょう✨
湯気とともに立ち上る香りは、気分もリフレッシュさせてくれます☺️
毛細血管の多い手先を温めることで、温まった血が全身を巡り、コリほぐしにも😌
お茶
ミントティーや、ミントがブレンドされたお茶を楽しむのもおすすめ🫖💚
イライラやめまい・目の充血が辛い時は、菊花との組み合わせがマル👀🌼
ハンカチ
エッセンシャルオイルをハンカチに垂らして、睡魔が襲ってきた時に香りを吸い込むのもアリ!
私が以前勤めていたスタジオでは、ティッシュペーパーにミントのアロマオイルを垂らしたものをマットの近くに置いておいて、
目覚めのエクササイズをしていましたよ✨
ではでは、今日はこの辺で。
皆様の健康を願って。
xi moon- シームーン -
\1ヶ月1コインで健康習慣/
養生×ピラティスで、「漢方養生ピラティス」という動画配信サービスを始めました🧘🏼♀️
10分以内でできる、簡単なエクササイズ・ツボマッサージ・ストレッチ動画です。
1週間の無料トライアルあり🍀
詳しくはこちら👇🏻
0コメント