【季節の養生】夏至の時期の過ごし方・摂りたい食材

こんばんは!ピラティスインストラクター・中医薬膳師のみぃです。

6/21から「夏至」に入りました。

2021年は6/21〜7/6頃までが夏至に当たります。


夏至は日照時間も長く、陽気が盛んな時期☀️


今日も、「夏至」を健康に過ごすためのヒントをシェアしていきます🍀


👇🏻記事の流れ👇🏻

✔️夏至の時期に心がけたいこと
✔️夏至の時期の体調管理
✔️夏至の時期に摂りたい食材


ブログの内容を、3回に分けてラジオ収録もしています。

読むのは疲れるなぁって方は、オーディブル感覚でラジオをご活用くださいね☺️

ApplePodcastはこちら

GooglePodcastはこちら



ApplePodcastはこちら

GooglePodcastはこちら



ApplePodcastはこちら

GooglePodcastはこちら




夏至の時期に心がけたいこと

この時期に心がけたいことは2つ。


  1. デトックス
  2. 骨盤調整


1.デトックス

陽気が最も盛んな夏至の時期は、月で言うならば満月です🌕

全てが満ちて、デトックスしていく時期。


  • 適度な運動で発汗する
  • 温泉や湯船に浸かって発汗する
  • 肌の角質や毛穴ケアを行う


など、体に溜まった湿気や汚れを綺麗さっぱりさせていけるとバッチリです☺️


2.骨盤調整

夏至の時期は骨盤が緩んでくる時期でもあります。

なので、骨盤調整に取り組むのにぴったりの季節です✨


  • 骨盤の歪みが気になる
  • 尿漏れや残尿感などが気になる(男女ともに)
  • 産後の不調に悩んでいる


などなど。

骨盤周りのマイナートラブルのケアをしていきましょう!!


骨盤の調節がうまくいかないと、

疲れやすかったり、ストレスが溜まりやすくイライラしがちになったりなど、

心身ともにダメージを受けやすくなります😢


↓のInstagramの投稿(スライド2ページ目)では、

膝立ちでやる骨盤調整エクササイズと、

寝たままやる骨盤調整エクササイズを紹介しています😊

ご活用ください☺️

ブログでは、椅子に座ったまま行う骨盤揺らしも紹介しますね!


\やりかた/

  1. 椅子に浅めに腰掛ける。腰はまっすぐ立てておくこと。
  2. 息を吐きながら骨盤を軽く後ろに倒して、腰を丸める。
  3. 息を吸いながら、腰を軽く反らせる。

10回1セットとして、隙間時間などに取り入れてみてください✨


☀️ポイント☀️

腰を丸めるときは、おしっこをキュッと我慢する意識を入れて骨盤底筋を引き締めます。

腰を反らせるときは軽く力を抜いて、引き締めた骨盤底筋を緩めます。


呼吸と一緒に行うことが大切です😊☀️




夏至の時期の体調管理

夏、特に夏至の時期は、「血(けつ)」の不足によるトラブルが多い時期。

血が不足すると、


  • 不眠
  • 夢を多く見る
  • 眠りが浅い
  • メンタルの不調


などの症状が現れやすいです。

なので、


血を養う + 血の流れを良くする


ことがとっても大切!!

そのために必要なことが、


  • 早めに寝ること
  • 軽い運動やストレッチ等をすること


です。

天人相応で夜更かししても良いよ〜って以前お話ししましたが、

だとしても、23時には寝るのが本当は理想!!


私たちは寝ている間に、身体の機能が修復されます。

それは、血もおんなじ。


夕飯以降はなるべくスマホやPCなどの液晶画面は見ないようにして、

部屋の明かりも暗くして、睡眠モードに入る準備をしましょう。

質の良い睡眠は、血を養います。


さらに、血は流れることも大切。

軽い運動やストレッチなどをして、血の巡りを促していきましょう🧘🏼‍♀️




夏至の時期に摂りたい食材

この時期におすすめな食材を、3つ紹介します😊


①あずき

平性で、暑がりさんも寒がりさんも安心して食べられる食材。

あずきは体の水分代謝を改善して、皮膚や大腸に溜まった膿みをデトックスする働きがあります。

なので、下記のような人におすすめの食材です💡


  • むくみが気になる
  • 胃もたれが気になる
  • 下痢が気になる


注意したいのは、

利尿作用が強いので、

食べても食べても太れない人

乾燥や渇きが強い人

は控えた方が良いです⚠️



②菊花茶

菊花の苦味は、体の余分な熱を取り、湿気を払います💡

なので、梅雨の今の時期にもぴったり!


ただ、微寒性なので、冷えや下痢のある人は飲み過ぎ注意です⚠️



③タコ🐙

寒性で、体の熱を冷まして渇きを潤します✨

消耗した体力・不足した血を養うので、夏の養生にもぴったりな食材🐙


冷えが強いので、しょうがと一緒に食べると良いですよ!




いかがでしたか?


今すぐできそうな養生のエッセンスが見つかると嬉しいです☺️

思い出した時に、ご自身や大切な人達の健康習慣としてご活用ください😊


それでは、皆様の健康を願って。

xi moon- シームーン -



シームーンでは、オンラインでのプライベートピラティスレッスンも提供しています。


✔️宅トレしているけど、正しくできているのか分からない

✔️姿勢を整えたい

✔️身体のラインを引き締めたい

✔️怪我しにくい身体を作りたい

✔️体力をつけたい

✔️運動不足を、無理なく解消したい

✔️動きたいけど、激しい運動はちょっと・・・

などなど。


気になるワードはありませんでしたか?☺️

お試しレッスンもございます。

お気軽にお問い合わせくださいね🍀


プランの詳細はこちらから💁🏼‍♀️

初回のご予約はこちらから💁🏼‍♀️