こんばんは!シームーン 中医薬膳師&ピラティスインストラクターのみぃです。
今日は「春分」を健康に過ごすためのヒントをシェアしていきます😌🌸
2021年の春分はいつ?
2021年の春分は、3/20〜4/3頃となっています。
ようやく寒さから解放されて、暖かい日が多くなる時期ですね。
明日(3/20)は春分の日ですが、春分の日は、昼夜の長さがほぼ同じになります☀️🌙
春分のあたりは山桜やソメイヨシノが咲き始め、コブシや木蓮も見頃となり、春の訪れを告げる春雷(しゅんらい)も発生します🌸⚡️
写真はコブシの花🥰
ちなみにコブシと木蓮は、花の大きさで見分けるんですって!
コブシの方が小さくて、木蓮の花の方が大きいんだとか🥰
実際に見比べてみたら、全然違いました!
春を散策される際に、コブシや木蓮を探してみると楽しいかもしれません🎶
それでは、
✔️春分の時期に心がけたいこと
✔️春分の時期の体調管理
✔️春分の時期に摂りたい食材
の流れでお話ししていきます。
春分の時期に心がけたいこと
春分の時期の心がけは2つ。
- 怒りの感情をコントロールすること
- 酸味のあるものを食べること
1.怒りの感情をコントロールすること
春は怒りの感情が強くなる時期。
程よい怒りは原動力になりますが、怒りすぎは心身ともによくないですよね😭
そんなときは、程よく甘いものを食べるようにすると良いです☺️
甘いものは心と筋を緩ませる働きがあります🍰
いつもは我慢しているスイーツも、たまに食べるご褒美は、心の養生になるかもですね🥰
2.酸味のあるものを食べること
ため息ばかり出る、やる気が出ない、気力が湧かない・・・
それは、体の中の巡りが滞っているサインかも💡
春といえば、「青春」。
青春といえば、「甘酸っぱい」!
まさにその通りで、今の時期は酸味のあるレモンや、甘酸っぱい苺などがおすすめです!
春は肝の働きが活発になるとお伝えしてきましたが、
酸味は肝に入りやすい食材の味の1つ。
さらに酸味は腸の働きを活発にして、デトックスや浄化作用を促します。
滞りがちな時にぴったりですね。
私は蜂蜜レモンを常備するようにしています🍋
レモンの薄切りを蜂蜜に漬けるだけ。
数時間で食べられるようになるのでおすすめです!
蜂蜜レモンは睡眠の質も高めるのでおすすめですよ!
蜂蜜レモンについては、こちらの記事をご覧ください😉
ただ、下記のような人は酸味は控えめが良いです🚨
✔️冷えがある人
✔️虚弱体質の人
酸味は春にぴったりな味なのですが、上りすぎる陽気を抑える働きがあります。
なのでそもそも陽気が足りない人が酸味を摂りすぎると、
不調を招いてしまう可能性があるのです。
ご自身の体質や、そのときの体調を考慮してくださいね💡
春分の時期の体調管理
この時期の体調で気をつけたいことは2つ。
- 肝を労ること
- 扁桃腺が弱い人は気をつける必要があること
1.肝を労ること
春は肝が活発になる分、肝機能が疲れやすい時期でもあります。
👇🏻のような兆候があったら、肝機能が疲れ始めているサイン🚨
\\肝機能が疲れているサイン//
✔️朝起きた時や歯を磨く時に、口に苦味を感じる
✔️脇腹が硬い
✔️右の肋骨の下が硬くて、指が入らない
そんなときは、
緑黄色野菜を多めに食べるようにしましょう。
特に、青い葉物は消化を助け、デトックス作用・浄化作用があります。
春といえば「青春」。「青春」の「青」で覚えてくださいね!
ちなみに漢方では、季節に関連した"色"もあると考えられています。
春と関連する色は、「青」なんです。
そう考えると、「青春」って自然に沿った言葉の表現なんですね〜😌
また、当たり前ですが、アルコールは控えめにしましょう。
ただでさえ肝機能が悲鳴を上げている状態。
お仕事やお付き合いがある方も、おやすみの日に休肝日を設けてみてはいかがでしょうか?😌
2.扁桃腺が弱い人は気をつける必要があること
今の時期は、扁桃腺が腫れやすい時期です。
扁桃腺が腫れてきたかも?
って思ったら、
菊の花や金銀花、きゅうりやレタスなどの夏野菜がおすすめです。
清熱作用のある菊の花や金銀花。
日常生活に馴染みがあまりないかもしれませんが、
薬膳茶や中国茶などでよく使われます😊
菊の花でしたら、シームーンの漢方茶販売サイトでも取り扱っていますよ!
シームーンの菊を使った漢方茶はこちら🫖🌼
きゅうりやレタスなどの夏野菜は、余計な熱を冷ます働きがあります。
扁桃腺が腫れてくると、喉に熱をもってきますよね。
そんなときは、夏野菜で食養生です☺️
春分の時期に摂りたい食材3つ
①紫蘇(シソ)
紫蘇は、春のカゼや解毒、発汗やストレスの発散に良い食材。
胃腸を強め、デトックスにも優れています。
アレルギー症状を緩和させる働きもあるので、花粉症の時期にぴったりですね🌸
②きのこ類
きのこ類は、体のエネルギーを補う働きがあります。
冒頭にもありましたが、
「やる気がない」「気力がない」など、
「気」が不足している時にもおすすめな食材。
ビタミンDも豊富で、血を綺麗にして血流も良くなることで人気ですね。
高血圧や美肌にも良いとされている食材です🍄
③うど
うどは、春カゼによる頭痛や鼻炎に良い食材です。
漢方ではうどには「去風除湿止痛」という働きがあると考えており、
余分な湿気を体内から排出して、関節痛などの痛みを改善します。
その他にも湿気によるムクミを改善し、デトックスや冷え対策にも用いられる食材です😌
いかがでしたか?
今すぐできそうな養生のエッセンスが見つかると嬉しいです☺️
思い出した時に、自分の体や大切な人達の健康習慣としてご活用ください😊
シームーンでは漢方・薬膳ブレンド茶のオンライン販売もしております。
日々の水分補給を漢方ブレンド茶に置き換えることで、
身体を気遣うことから始めませんか?
シームーンの漢方茶・薬膳茶は食品扱いのお茶なので、普段の水分補給の代わりにお楽しみいただけますよ😉
オンラインショップはこちらから💁🏼♀️
公式LINEお友達限定セールも開催していきます!
この機会に、お友達登録お願いいたします😉🍀
*お知らせ*
✔️朝活ピラティスしませんか?
ラジオトークというWEBラジオ配信アプリで、無料で朝の10分間ラジオピラティスを毎日配信しています!
10分間動いた後は、1日1養生のお話しタイム。
その日にすぐ実践できる、簡単な健康の秘訣をお伝えしています✨
起き抜けにベッドの上でそのままできるので、準備は不要!
聞き流しもOK!
寝ている間に硬くなった体を伸ばしてほぐして、気持ちの良く目覚めていきましょう☺️
👇🏻スケジュール👇🏻
月〜金曜日 6:20〜6:30→この後に1日1養生のお話を5分弱
土日祝 7:40〜7:50→この後に1日1養生のお話を5分弱
番組フォローもお願いします♪
番組はこちら💁🏼♀️
ライブ配信をお聞きいただくには、ラジオトークの無料アプリをダウンロードしていただく必要があります。
アプリのダウンロードはこちらから💁🏼♀️
それでは、皆様の健康を願って。
xi moon- シームーン -
0コメント