ピラティスってインナーマッスルを鍛えるエクササイズってほんと?

こんばんは!シームーンピラティスインストラクターのみぃです。


ピラティスって何?シリーズ第1段目は、

「ピラティスってインナーマッスルを鍛えるエクササイズってほんと?」

っていうテーマでお話していきたいと思います。


結論から言うと、ほんとです。😂


じゃあもうこの話題終わりで良くない?って思ったあなた。

ちょっと待ってください。


ピラティス=インナーマッスル


で完結されてませんか?

私がこのテーマの中で一番伝えたいことは、


ピラティスはインナーマッスルを鍛えるだけのエクササイズではない!


っていうこと。


ピラティスを続けていくことで、

身体の機能を高めることor機能がそれ以上低下しないように維持(シニアは特にこっちがメイン)することができます。

身体の機能っていうのは色々な機能があるので一言で表すのは難しいけれど

「筋肉」に着目した時、

インナーマッスルとアウターマッスルをバランスよく鍛えることで

より良い身体の機能を引き出すことができます。


なので全く同じピラティスエクササイズを2人の人がしたとしても

一人がインナーマッスルが弱い人だったら、その人はインナーマッスルが育つし

もう一人はアウターが弱い人だったら、そのもう一人はアウターマッスルが育つ。


「ピラティスってインナーマッスルを鍛えるエクササイズだよね!」


って言葉をよく聞きますが、


「ピラティスはインナーマッスルとアウターマッスルを調和させるエクササイズだよ!」


って言い直して欲しいです。笑


そして、アウターマッスルを悪者にしないでほしい。😂

だってアウターマッスルがないと、立てないよ。

動けないよ。

って思うのです。


でも今はインナーマッスルが弱い人が多いので、

結果的にはインナーマッスルを鍛えることにはなっているのですけどね。


アウターマッスルばかり優位にならないように、

ピラティスのエクササイズは細かく作られているのです。


ピラティスをしてると、もっと動けるのに、インストラクターには動き過ぎって言われたことありませんか?


それはそういうこと。

インストラクターは、アウターとインナーをバランスよく使えている範囲内で動いて欲しいから

そういう声かけになるんです。


余談ですが、アウターとインナーが調和している範囲内って、意外と自己判断が難しい。

なので、インストラクターである私たちも、先輩や他の指導者に定期的に見てもらってるんですよ。

自主トレも大切。

でも、第三者に見てもらって、動きの癖などのフィードバックをもらうことも、とても大切。

その積み重ねが、身体の変化への最大の近道だなって感じています。


シームーンでは、オンラインでのプライベートピラティスレッスンも提供しています。

✔️姿勢を整えたい

✔️身体のラインを引き締めたい

✔️怪我しにくい身体を作りたい

✔️体力をつけたい

✔️運動不足を、無理なく解消したい

✔️動きたいけど、激しい運動はちょっと・・・

などなど。


気になるワードはありませんでしたか?☺️

お試しレッスンもございます。

お気軽にお問い合わせくださいね🍀


プランの詳細はこちらから💁🏼‍♀️

初回のご予約はこちらから💁🏼‍♀️



それでは、皆様の健康を願って。

xi moon- シームーン -