家で薬膳料理ってめんどくさい??

こんにちは!シームーンピラティスインストラクターのみぃです。

シームーンで発信している薬膳情報はSAWADAが監修しているのですが、

今日は、薬膳資格の勉強中の私の視点でお話ししていきたいと思います🍀


薬膳料理って聞くと、


家で作るのはめんどくさいなぁ・・・


って感じる人が多いんじゃないかなぁって思って、

そんなことないよっ!!

っていうのがこの記事のテーマ!!


薬膳を学ぶ前の薬膳に対する私のイメージは、

家で薬膳を実践するってなると、

薬膳料理専用の食材を集めて、特別なスパイスを使って、

なんだかすごい手間がかかりそうだし

独特なクセのある味に仕上がりそう・・・

っていうイメージでした😂

特に料理が好きっていう訳でもないのに、さらに手間のかかることするなんて、、、

お店で食べられるならそれでいいわって感じ。笑


でも実際に学び始めて知ったことは、

めんどくさいばかりじゃないっていうこと。


もちろん本格的な薬膳料理ってなると、

中華街に行かないと買えない食材もあったりして

材料集めから大変なものもあります。

中薬の味が独特で、美味しさよりも、お薬のような感覚で覚悟が必要な味だってある。笑

でも、

普段何気なく作っている家庭料理も、目的を持って取り入れるのなら立派な薬膳なんです😌

例えば、


食べすぎが続いてお腹が張ってるな〜っていう時に、体の巡りを良くして排便を促すお蕎麦を食べるのも薬膳。

集中したい時、尿の出が悪いときにコーヒーを飲むのも薬膳。(詳細記事はこちら

疲れた時、質の良い睡眠をとりたいときに飲むレモネードも薬膳。(詳細記事はこちら

お酒を飲んだ後にいただくお味噌汁で、二日酔い予防を狙うのも薬膳。

などなど。


どうでしょう?

結構身近な食べ物・飲み物じゃないですか?

その食材が持つ働きを知って、養生に使おう!って決めて食べられれば、

それだけで立派な薬膳なんです。

食べるだけじゃなくって、

焼く・炒める・煮る・蒸すなどの調理方法の工夫も

薬膳のうちの一つ。


こう言った感じの日常生活に取り入れやすい、

薬膳や養生の知識を

シームーンでは意識して発信しています。

こちらのブログでも発信していますが、

ツイッターやインスタグラムは、気楽〜な感じで結構呟いているので、

よかったらフォローしてくださいね😉💕


ツイッターはこちら

インスタグラムはこちら


それでは、皆様の健康を願って。

xi moon- シームーン -

シームーン

心も身体も健やかに、喜び溢れる毎日を。