こんばんは!姿勢と健康を整える専門家 みぃです。
「心も身体も健やかに、喜び溢れる毎日を」
をコンセプトに、
おうち時間やすきま時間に取り入れられる健康法を提案しています。
このブログに足を運んでいただき、ありがとうございます✨
今日は久しぶりに、ピラティスのお話です🧘🏻♀️
👇🏻ブログの内容をラジオ収録もしています。
読むのは疲れるなぁって方は、オーディブル感覚でラジオをご活用くださいね☺️
(ApplePodcastはこちら、GooglePodcastはこちら、Spotifyはこちら、 amazon musicはこちら)
私のレッスンを受けている人はおなじみかと思いますが、
「骨盤を立てて」
「坐骨でマットを押して」
とレッスンでよくお伝えしています🗣💡
そこでみなさん!
今更ですが坐骨の場所、どこか分かりますか??
そして骨盤、立てられてますか??😎
ピラティス初心者の人も
慣れている人も、
もう一度基本を確認してみましょう!✨
〜坐骨を探そう!〜
イスの上でも、マットの上でもいいので、まずは座りましょう💡
座ったら、
左右に揺れてみてください。
骨が当たる感覚があると思います。
そこが坐骨です💡
※イスに座る場合は、ソファなどの柔らかいイスだと分かりにくいので、
ある程度硬さのあるイスの上などでやりましょう。
〜骨盤を立てよう〜
坐骨を見つけたら、姿勢の土台となる骨盤を立ててみましょう!
①坐骨に体重を乗せる
まずは坐骨にしっかりと体重を乗せていきましょう!
骨盤を前後に揺らしてみてください。
骨盤を前に倒して反り腰になっていくと、
体重が坐骨に乗る感覚が小さくなっていきます。
逆に骨盤を後ろに倒していって、
腰が後ろに寄りかかった状態になっても
坐骨に体重が乗る感覚が甘くなります。
骨盤をゆりかごのように前後に揺らし、
揺れを少しずつ小さくしていくと、
坐骨にしっかりと体重が乗る感覚が分かります。
これが、坐骨に体重が乗っている状態です。
②骨盤をまっすぐ立てる
坐骨に体重が乗ったら、骨盤の姿勢を微調整していきましょう!
(上図の説明)🟡:正面側の腰骨の出っ張り、🟢:恥骨、🔵:坐骨
恥骨🟢と腰骨(ベルトをするところ)🟡を直線を結んだら、
三角形ができます。
この三角形が、座面に垂直になるようにしましょう。
左右の坐骨に均等に体重が乗り、
両腰骨と恥骨を結んだ直線が座面に垂直になる状態が、
骨盤をまっすぐ立てる=ニュートラル
な状態となります。
〜最後に〜
坐骨の場所、骨盤の立て方は分かりましたか?
背骨が体の軸だとしたら、
骨盤は土台です。
土台が歪んでいると、
軸もズレてしまいます。
デスクワークや座っているときも、
骨盤を立てる姿勢を意識して、
姿勢改善の取り組みの一歩としてみてくださいね!
最後までお読みいただき、ありがとうございました☺️
みなさまの健康を願って。
シームーン みぃ
\ 健康的でしなやかな身体づくりのサポートをしています /
マンツーマンでオンラインのピラティスレッスンを開催中💡
毎回のレッスンで、姿勢分析をしています💪🏻
- ネットでトレーニング動画を真似ているけど、コレで合っているのかな?
- 自分に合った方法を知りたい!
- 引き締めたいけど、ゴツくなりたくない!
- 趣味のスポーツのパフォーマンスを上げたい!
- 体力をつけたい!
などなど。
それぞれの目的に合わせたピラティス指導を実施しています💪🏻
お気軽にお問合せくださいね!
/
\
/
初めてのご予約はこちらから
(公式LINE(@320iaatb)でもご予約可能です)
「体験レッスン希望」と書いて送信してください😊
\
/
マンツーマンはハードルが高い😥
という方は
オンラインサークルがおすすめです!
\
\ 日々の水分補給をこだわりのお茶で /
シームーンではオリジナルの薬膳ブレンド茶をオンライン販売中🙌🏻
日々の水分補給をこだわりのお茶にして、
身体を気遣う健康貯金🌿
シームーンの薬膳茶はお薬ではありません。
食品扱いのお茶なので、 普段の水分補給の代わりにお楽しみいただけます😉
オンラインショップはこちらから💁🏼♀️
公式LINEお友達限定セールも開催します!
お見逃しなく😉🍀
0コメント