こんにちは!姿勢と健康を整える専門家 みぃです。
「心も身体も健やかに、喜び溢れる毎日を」
をコンセプトに、
おうち時間やすきま時間に取り入れられる健康法を提案しています。
私はピラティスなどの運動の他に、薬膳についても発信しています。
ですのでこのブログをご覧になってくださっている方は、
薬膳や漢方薬についても興味があることと思います😌
今日は、漢方薬の効果を最大限に引き出す方法についてお話ししていきます🗣💡
\もくじ/
【漢方って本当に効くの?】
【漢方はいつ飲むのがいい?】・飲み忘れちゃったらどうすればいい?
・持病の薬がある場合はどうすればいい?
【漢方薬はどうやって飲む?】
・お湯に溶かして飲む漢方薬
【漢方薬全然効かないんだけど・・・】
・頓服薬として飲む場合
・体質改善目的で長期的に飲む場合
【最後に】
👇🏻ブログの内容をラジオ収録もしています。
読むのは疲れるなぁって方は、オーディブル感覚でラジオをご活用くださいね☺️
(ApplePodcastはこちら、GooglePodcastはこちら、Spotifyはこちら、 amazon musicはこちら)
【漢方って本当に効くの?】
中には、
「漢方って気休めだよね」
って思っている方もいるかもしれません。
でも、声を大にして言いたい!
/
気休めじゃないよ!!!📣
\
もし漢方薬は効かなかった経験があるのなら、
- その漢方が症状に合っていなかった
- 漢方薬を飲むタイミングが合っていなかった
可能性が大です🚨
逆に言うと、
症状に合った漢方を
適切なタイミングで飲めたなら、
ちゃんと効果を体感することができます。
【漢方はいつ飲むのがいい?】
まず、漢方薬を飲むタイミングについて。
基本的に漢方薬は、
空腹の時
に飲むのがベスト💡
お腹の中に食べ物が残っていると、
その食べ物の食材の働きと合わさって、
漢方薬の本来の働きがマイルドになってしまうからです。
私たちが当たり前のように食べている食事は
それぞれ栄養・働きを持ち、
私たちのからだを作り上げていますよね。
そう考えると、腑に落ちるのではないでしょうか😌💡
ですので私は、
食事の30分〜1時間前くらいまでに飲む
ようにしています。
・飲み忘れちゃったらどうすればいい?
外出していて飲むタイミングを逃してしまったり、
ただ単純に忘れてしまったりすることもあると思います。
でも大丈夫!
その場合は、
食事が終わって1時間くらい経ってから飲むと良いです💡
お腹の中に食事が残っていると、
漢方薬の働きを100%引き出せないとお伝えしました。
ですので、
食後1時間くらい経っていれば、食事も消化されているだろうという計算です😌
とはいえ、
1日のスケジュール的に、漢方薬を飲むタイミングを掴むことがどうしても難しいこともありますよね。
そんな時は、飲める時に飲んでしまいましょう!!
飲まないよりマシです☺️
・持病の薬がある場合はどうすればいい?
西洋の薬(漢方以外の薬)は食後に飲むことが多いと思います。
基本的に、
漢方薬とそれ以外の薬を飲む間隔を開ければ問題ないことが多いですが、
飲み合わせもあります。
必ず、お医者さまの指示に従ってくださいね。
かかりつけの薬局で、
薬剤師さんに相談するのもいいと思います😊
自己判断は禁物ですよ🚨
【漢方薬はどうやって飲む?】
お湯で飲みましょう!!
漢方薬も食事と一緒で、
飲んだら消化器官に届きますよね。
冷たい水で飲んで消化に負担をかけると、
せっかくの薬が吸収しにくいです。
(コーヒーやお茶で飲むなどは、もってのほか!!⚡️)
漢方薬に限らず、薬はお湯で飲むことをオススメします💡
・お湯に溶かして飲む漢方薬
「○○湯」
と言った、「湯」がついている名前の漢方薬は、
お湯に溶かして飲む漢方薬です💡
「湯」がついていない名前の漢方薬でも、
粉末の場合は、
私はお湯に溶かして飲んでます😊
「湯」とついていない名前の漢方薬はちょっと溶けにくいですが、
よ〜くかき混ぜると溶けていきますよ〜!
溶かして飲むことで、
より早い効果を期待できます😊
ぜひ漢方薬の名前にも注目して、
飲み方を確認してみてくださいね!
【漢方薬全然効かないんだけど・・・】
・頓服薬として飲む場合
カゼや不調の諸症状に、
頓服薬として漢方を飲む場合、
症状に即した漢方薬である必要があります。
例えば、
「のどが痛い」「鼻がむずむずする」
といったカゼの初期に飲む漢方薬と、
「咳が止まらない」「のどが腫れて声が出ない」「高熱でだるい」
など、
不調がすでに体の奥深くまで入ってしまっている状態とでは、
飲む薬が全く違います。
すでに高熱でしんどいのに、
カゼ初期の薬を飲み続けていたとしたら、それはもう薬が合っていないです。
薬剤師さんやお医者様に今の症状をしっかり伝えて、
症状に合った漢方薬を処方してもらってください😊
これも「漢方薬を飲むタイミング」の1つですね✨
・体質改善目的で長期的に飲む場合
この場合は、飲んでいる漢方薬が合っているかどうか
3ヶ月程度を目安として判断します。
体質と症状にピッタリ合っていればすぐに効果を感じられますが、
体質によっては、改善に時間がかかることもあります。
薬を飲み始めて3ヶ月経っても一向に改善しない場合は、
お医者さまと相談して、別の漢方薬も検討します。
【最後に】
体質や症状にピッタリ合えば、漢方でちゃんと改善できます。
でもどんなに漢方薬を飲んでも、
日々の生活があまりにも乱れていたら、効き方は半減してしまうでしょう。
体質を変えたい、良くなりたい!
と思うなら、日々の生活を少しでも改善しようという覚悟も必要です。
✅暴飲暴食は控える(食事に気を付ける)
✅体を冷やさない
✅無駄に夜更かししない(睡眠確保を意識する)
✅適度に動く
当たり前のことほど、難しい😵
習慣を変えるって、本当に大変です。
でも、
習慣の改善が体質の改善につながり、
そこで漢方や薬膳を加えると、
身体はちゃんと答えてくれます😌
あなたはどんな未来を過ごしていたいですか?
私は、不調に悩むことを減らして、
健やかなまいにちが
1日でも長く続いてほしいです😌🌿
私はピラティスインストラクターとして姿勢改善・運動指導や
薬膳茶の販売をしています。
気になる方は、ページ最後のご案内をご覧くださいね!
少しでもみなさまのお力になれると嬉しいです😌🌿
それでは、皆様の健やかな日々を願って。
シームーン みぃ
\ 健康的でしなやかな身体づくりのサポートをしています /
マンツーマンでオンラインのピラティスレッスンを開催中💡
毎回のレッスンで、姿勢分析をしています💪🏻
- ネットでトレーニング動画を真似ているけど、コレで合っているのかな?
- 自分に合った方法を知りたい!
- 引き締めたいけど、ゴツくなりたくない!
- 趣味のスポーツのパフォーマンスを上げたい!
- 体力をつけたい!
などなど。
それぞれの目的に合わせたピラティス指導を実施しています💪🏻
お気軽にお問合せくださいね!
/
\
/
初めてのご予約はこちらから
(公式LINE(@320iaatb)でもご予約可能です)
「体験レッスン希望」と書いて送信してください😊
\
/
マンツーマンはハードルが高い😥
という方は
オンラインサークルがおすすめです!
\
\ 日々の水分補給をこだわりのお茶で /
シームーンではオリジナルの薬膳ブレンド茶をオンライン販売中🙌🏻
日々の水分補給をこだわりのお茶にして、
身体を気遣う健康貯金🌿
シームーンの薬膳茶はお薬ではありません。
食品扱いのお茶なので、 普段の水分補給の代わりにお楽しみいただけます😉
オンラインショップはこちらから💁🏼♀️
公式LINEお友達限定セールも開催します!
お見逃しなく😉🍀
0コメント