こんばんは!中医薬膳師のみぃです。
今回も更新が遅くなってしまいましたが、6/5から「芒種(ぼうしゅ)」という暦に入りました。
カマキリが生まれ、蛍が飛び交い、梅の実が熟して色づく頃。
梅雨が始まる時期が、芒種にあたります。
今日も、「芒種」を健康に過ごすためのヒントをシェアしていきます🍀
👇🏻記事の流れ👇🏻
✔️芒種の時期に心がけたいこと
✔️芒種の時期の体調管理
✔️芒種の時期に摂りたい食材
ブログの内容を、3回に分けてラジオ収録もしています。
読むのは疲れるなぁって方は、オーディブル感覚でラジオをご活用くださいね☺️
芒種の時期に心がけたいこと
この時期の心がけは1つ!
思いのままに、伸び伸びと過ごそう♪
「天人相応」と言って、私たち人間も自然に寄り添って生活することが養生の基本となります。
心と体は繋がっていて、感情は五臓と関連しています。(このことについては、また別でまとめます☺️)
夏は陽気がぐんぐん伸びて、活発な時期。
私たちも思いのままに伸び伸びと過ごすことが、心の健康、ゆくゆくは体の健康にも繋がっていきます✨
芒種の時期の体調管理
この時期の体調管理のポイントは4つです。
- 毛穴ケアを怠らない
- じんわりと汗をかく
- 心臓の養生
- 内臓の疲れを取る
1.毛穴ケアを怠らない
夏は暑くて汗をよくかく時期ですが、
毛穴が閉じて汗が出にくいと、肌トラブルや髪の毛が抜けやすいなどの悩みが現れてきます😱
メイクや日焼け止めはちゃんと落とすなど、
日々のスキンケアを怠らずに継続していくことがベスト☺️
女性だと、メイク用品をミネラルコスメにチェンジするのも選択肢の一つとしておすすめです!
ミネラルコスメは自然由来で肌への負担が少なく、お湯+石鹸でメイクも落とせて楽ちん!
私は基礎化粧品、メイク、日焼け止めを全てミネラルコスメにしています💄
日焼け止めはパウダータイプなので、汗かいたらこまめにつけないといけないという手間はありますが、
肌がすごく楽で快適です!!
他は、ぬるま湯での洗顔を意識しています。
お湯で洗うと毛穴が開き、汚れが落ちやすくなるので、メイクとか関係ないわ〜!っていう男性でも取り組める毛穴ケアかと思います!!
暑い日は冷たい水で顔を洗いたくなりますが、
まずはぬるま湯で洗顔してから、冷水で毛穴を引き締めましょう♪
2.じんわりと汗をかく
体に熱がこもってうまく発散できないと、口内炎や動悸・息切れ・イライラやふらつきなど・・・
熱による不調が現れやすくなります😢
なので、
- 適度な運動でじんわり汗をかく
- 湯船に浸かって発汗する
などして、こもった熱を発散していきましょう!
運動時の汗の量は、「じんわり」がポイント💡
汗のかきすぎも不調を招くので注意です。
また、運動後や入浴後、汗や水気は早めに拭き取りましょう。
濡れた髪の毛も早めに乾かすのが吉!💡
せっかくかいた汗が毛穴から体内に戻ってしまい、体に余計な水分を溜め込んでしまいます💦
3.心臓の養生
夏は心臓の働きが活発になります。
なので、心臓の養生が大切🫀
そこでお勧めするのが、
手の小指のマッサージ
です!
心臓に関係する経絡が小指に流れています。
小指を満遍なく揉んだり、小指の骨を辿って手のひら側も揉んだりして、
マッサージをしてあげましょう✨
胸が痛む時にもおすすめのマッサージです💡
4.内臓の疲れを取る
暑い日が続くと、キンキンに冷えたビールや冷たいアイスクリームなど、
内臓(特に消化器系)に負担をかけてしまいがち!
なので、内臓の疲れを取るツボを刺激して、内臓の疲れを和らげてあげましょう✨
「内関(ないかん)」というツボです。
\場所/
手のひら側の手首の皺から、指3本分ほど下のところで、
ぐーを作った時に出てくる2本の腱の間です。
\押し方/
もう一方の手の親指をツボにあてて、強めに押します。
8〜10秒×10回を、左右共に行います。
\内臓が疲れているサイン/
しゃっくりは内臓の痙攣によって起こります。
内臓の痙攣は、内臓が疲れた時に現れやすい症状の一つ。
しゃっくりが出てきたら、内臓を労ってあげましょう!
このツボは、ストレスや気分の落ち込みなども和らげてくれるので、
食後や寝る前、疲れた時などに押してみてくださいね😊
芒種の時期に摂りたい食材
3つの食材を紹介します。
①きゅうり
涼性で、体の熱を冷まします。
- 熱感のある喉の腫れ
- 下痢やむくみ
- 皮膚の赤み・乾燥
のときに摂ると良い食材🥒
熱を冷ます他にも、水分代謝を整えたり、肌を潤す作用があります✨
②らっきょう
温性で辛味の食材。
暖かいところで体の巡りが促されます✨
なので温性のらっきょうは、巡りを良くする食材の一つ。
- 冷え性や気が滅入りやすい人
- イライラの改善
- 怪我の後のアザの治りを早める
などに良い働きがあります💡
アザについては、血の巡りが滞るとアザになりやすいです。
なので、巡りが良いとアザになりにくかったり、アザの治りが早くなります😌
③蕎麦
涼性の食材で、蕎麦も巡りを良くする食材の一つ。
- むくみ
- のぼせ
- 鬱症状やイライラ
- 不眠
の改善に良い食材です。
涼性なので、ショウガやネギ・わさびなどの薬味と一緒に食べて、体が冷えすぎないように気をつけましょう💡
いかがでしたか?
今すぐできそうな養生のエッセンスが見つかると嬉しいです☺️
思い出した時に、ご自身や大切な人達の健康習慣としてご活用ください😊
それでは、皆様の健康を願って。
xi moon- シームーン -
シームーンでは漢方・薬膳ブレンド茶のオンライン販売もしております。
日々の水分補給を漢方ブレンド茶に置き換えて、
身体を気遣う健康貯金🌿
シームーンの漢方茶・薬膳茶は食品扱いのお茶なので、普段の水分補給の代わりにお楽しみいただけますよ😉
オンラインショップはこちらから💁🏼♀️
公式LINEお友達限定セールも開催していきます!
この機会に、お友達登録お願いいたします😉🍀
0コメント