こんにちは!中医薬膳師のみぃです。
今回は記事の更新が遅くなってしまいました💦
5/21〜「小満(しょうまん)」という季節に突入しています。
命が次第に満ちていき、草木が天地に茂って気温も上がってくる時期。
今年の小満は5/21〜6/5の期間です。
今日も、「小満」を健康に過ごすためのヒントをシェアしていきます🍀
👇🏻記事の流れ👇🏻
✔️小満の時期に心がけたいこと
✔️小満の時期の体調管理
✔️小満の時期に摂りたい食材
ブログの内容を、3回に分けてラジオ収録もしています。
読むのは疲れるなぁって方は、オーディブル感覚でラジオをご活用くださいね☺️
小満の時期に心がけたいこと
この時期に心がけたいことは2つ。
- 血管を丈夫にすること
- ゆっくりと息を吐き出すこと
1.血管を丈夫にすること
老化の指標として、重要なことが3つあると言われているのをご存知ですか?
「骨年齢」「血管年齢」「腸年齢」
の3つです。
この3つの中で、夏と特に関わりと深いのは血管。
血管が丈夫になるように・丈夫でいられるように養生していくことが大切になってきます☀️
\血管を丈夫に保つための3箇条/
- アルコールやカフェインの摂り過ぎに気をつける
- 偏食しない
- 糖の摂り過ぎに気をつける
「NG」ではないことを忘れないで💡
何事も「ほどほどに」というのが、養生のポイントです☺️
血質を高めて、血管壁や血管そのものを丈夫にすることで、血管年齢の老化を予防していきましょう💪🏻
2.ゆっくりと息を吐き出すこと
暑くなると血管が広がり、肺の働きが追いつかずに、息切れしやすくなります😱
そんなときは、「息を吐き切る」ということが大切。
息を吐き切ってから、息を吸って新鮮な空気を取り込むようにしましょう😊
小満の時期の体調管理
この時期の体調管理で気をつけたいことは2つ。
- 笑いすぎに気をつける
- 動悸を感じたら背中をさすってもらう
1.笑いすぎに気をつける
笑顔は大切だし、笑うことは心の健康を保つためにとっても大切!!
でも、"笑い過ぎ"や"笑い続ける"ことは、心臓に負担をかけてしまいます。
夏に活発になる五臓は心臓です。
なので心臓に負担をかけ過ぎないように養生することは、夏の養生の要となってきます。
2.動悸を感じたら、背中をさすってもらう
夏は心臓が活発になる分、動悸を感じやすい季節でもあります。
なのでそんな時は、肩甲骨周りの滞りを流すことがポイント!
身近な人に背中をさすってもらいましょう😊
一人のときは、「アーム・ワーク」というピラティスエクササイズがおすすめ!
肩甲骨をいろんな方向に動かすので、肩甲骨周りの流れを良くしてくれます☀️
\アーム・ワークのやり方/
- 両腕を前ならえにする
- 両腕を前ならえからバンザイに移動
- バンザイの形から、両腕を横に開いて気をつけの姿勢になる
*1に戻って何度か繰り返します。
泳いでいるようなイメージで、両腕で空中に大きな渦を描くのがポイント💡
指先が少しでも遠くを通るように、腕をなが〜く伸ばしながら動かしていくと、肩甲骨の可動域をより大きくしていくことができますよ😌✨
👇🏻動画はこちら👇🏻
後半はアレンジで、背骨の動き・目線をつけてます。
目線をつけることで、背中だけでなく首もほぐれます☺️
小満の時期に摂りたい食材
今回も、3つの食材を紹介していきます!
①玉ねぎ
温性で辛味。
気の巡りを良くして体を温め、気分を明るくしてくれます✨
ストレス・鬱・不眠・心臓病にも良い食材です🧅
血液をサラサラにしてくれることでも有名ですね!!
また、漢方には「気血同行(きけつどうこう)」という言葉があります。
これは、「気は血と一緒に流れる」という意味で、気の流れがよくなると、血流もよくなることを表します。
なので気の巡りを良くする玉ねぎは、血行不良による首・肩こりを改善して、頭をスッキリさせてくれます✨
私は、血の巡りを良くしてくれる「酢」を使って、酢玉ねぎを常備してます!
サラダに混ぜたり、何かと使えて便利ですよ!
脂の多い焼き魚に乗せて食べると、胃もたれしにくいです!
酢玉ねぎのレシピはこちら
②苦瓜(ゴーヤ)
寒性で苦味。夏食材の1つで有名ですね!
ゴーヤには除熱作用があり、夏バテ予防や疲れた心肺を元気にしてくれます💪🏻
また、鎮静作用もあるので、苛立ちや高血圧にもピッタリ。
他にも、「清肝明目(せいかんめいもく)」という働きもあり、陽気の亢進による目の充血や不眠にも働きかけます。
🚨低血糖の人や冷え性の人は控えましょう🚨
③スイカ
寒性で甘味。夏の風物詩の1つですね🍉🎐
スイカは体熱を冷ます働きがあり、冷房に頼らずに体温を整えてくれます。
日射病や熱射病、高血圧の改善にも有効💡
🚨寒性なので、冷え性の人には向きません🚨
いかがでしたか?
今すぐできそうな養生のエッセンスが見つかると嬉しいです☺️
思い出した時に、ご自身や大切な人達の健康習慣としてご活用ください😊
それでは、皆様の健康を願って。
xi moon- シームーン -
シームーンでは漢方・薬膳ブレンド茶のオンライン販売もしております。
日々の水分補給を漢方ブレンド茶に置き換えて、
身体を気遣う健康貯金🌿
シームーンの漢方茶・薬膳茶は食品扱いのお茶なので、普段の水分補給の代わりにお楽しみいただけますよ😉
オンラインショップはこちらから💁🏼♀️
公式LINEお友達限定セールも開催していきます!
この機会に、お友達登録お願いいたします😉🍀
0コメント